fc2ブログ

紅黄真っ盛り

相生山の紅葉は12月が本番。
先駆けのサクラ(桜) こちら からの始まりは例年より遅かったものの こちら、 
アオハダ(青肌) こちら ヤマコウバシ(山香ばし) こちら タカノツメ(鷹の爪) こちら アズキナシ(小豆梨) こちらと、それぞれの樹種の紅葉絶好調。
紅黄葉入口IMG_6524 (640x427) 紅黄葉③IMG_6532 (640x427)
気温低下にともなって紅くカマツカ(鎌柄)と真打ちコナラ(小楢)が輝いて、全貌が揃いました。
冬の空色を背景に黄から金色に燃えるコナラの高揚。
コナラの谷IMG_6540 (640x427) 紅葉梢IMG_6526 (427x640)
亜高木層から低木層の多種多様な樹木の彩り。林床の明暗模様。
紅黄葉②IMG_6531 (640x427) 紅葉林床IMG_6534 (640x427)
冬曇りの日は、影と光が交互に流れ、照った一瞬は抜群の美。
紅黄葉④IMG_6542 (427x640) 紅黄葉①IMG_6530 (640x427)
冬の紅黄葉、いま真っ盛り。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

12月の冬芽たち

12月に入りました、といっても人間の暦のこと。自然の生きものたちは慌て焦ることも無く、それぞれの過程を育っています。紅葉・落葉・冬芽の季節です。
アベマキIMG_6439 (640x480)
アベマキ(棈)の幼木。立派な鱗芽で冬ごしらえ。
ネジキ(捻木) ネジキIMG_6436 (480x640)
この子は未だ黄葉していませんが、ちゃんと来春の芽を準備。
ズミIMG_6438 (640x480)
幾本もの枝が伐られ折られる虐めに耐えて。ズミ(酢実)の短枝の頂芽。
リョウブIMG_6423 (640x480)
リョウブ(令法)の「陣笠」芽鱗は今から出来る?それとも、この子は裸芽で越冬するのかナ?

華やかな紅黄葉の元に、次の季が見えてくる12月が好き!

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日から師走

シンボルコナラの東。
栗畑【左】とヤマコウバシ(山香ばし)の葉は冬の色。
シンボルコナラ東IMG_6391 (640x427) 伊吹方面IMG_6427 (427x640)
遠く伊吹は冠雪の雲の中。
コナラ(小楢)主体の雑木林は、朝日を受けて黄金に輝く瞬間を得ます。
雑木林IMG_6413 (640x427) 紅葉照るIMG_6407 (640x427)
カラスウリ(烏瓜)の蔓は枯れ色、果実は誘惑の色。
カラスウリIMG_6394 (427x640) 北尾根ベンチIMG_6388 (640x427)
北尾根のベンチの周りは極彩色のキャンパスもよう。
明日から早くも、12月。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラを伐る

岐阜の山林の林縁部斜面に伸びていたコナラ(小楢)の幹を伐採しました。
切り口で推定すると樹齢35年。この株を圧迫していた植栽ヒノキと同程度。
切り株IMG_6469 (427x640) 切り口IMG_6466 (427x640)
自然植生を伐ることはしない方針ですが、これ以上放置すると倒れ掛かっても処理しきれないおそれがあるので特別に。また、後方の人工林を間伐したことによって、萌芽更新した幹が直立していく可能性にかけて。
コナラ伐採IMG_6461 (640x427)
重心と伐倒方向が90度以上あるため、チルホールを用いて倒しました。
広葉樹はスギ・ヒノキと違って “いのちを断つ” 重圧からは少し解放されます。
チル操作IMG_6464 (640x427) 伐採幹IMG_6468 (427x640)
二股になっていた副幹とはいえ10m以上。無駄にはしません。葉付きのまま1ヶ月ほど水を抜き、50~80cmに玉切りし、榾木(ほだぎ)にします。3月初めに、シイタケ菌とナメコ菌の打ち込み予定。
山の自然を大切にいただきます。

    by  Oak.& saki
   この日のようすはホームページ こちら でも紹介しています。


にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬実感

全国的に冬型気圧配置が続きます。
相生山でも、雲暗く覆われる空が訪れる日があります。
アベマキ(棈)の大木の下を通った時、にわかに風が強くなり、周りの雑木林が騒めきました。
アベマキIMG_6424 (640x427) 風IMG_6418 (640x427)
未だ少し残っていた青空が閉ざされて、紅葉終りの葉を散らす突風。
枯葉IMG_6408 (640x427) 落ち葉IMG_6409 (480x640)
コナラ(小楢)、アベマキの舞う葉は、暗褐色ときに黒茶ひるがえって枯色。
落ち葉舞うIMG_6415 (640x427)
落ち葉の俄か雨。十数分の「嵐」は過ぎて。
樹林黄葉IMG_6454 (640x427)
光射し秋に戻って、紅葉ショーの再開ですが、空気は一気に入れ替わり。
相生山の冬実感。その時が少しずつ延びていきます。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木の実のようす 冬編

夏の日に膨らんだ果実、秋から冬にかけて熟しました。
紅黄葉の光の中を、冬の木の実を訪ねます。 少し前の秋編は こちら
アズキナシIMG_6383(2) (640x480)
昨日見つけたアズキナシ(小豆梨)、球形でなく小さな楕円が小豆かな。
同じバラ科のカナメモチ(要黐)は花序の形のままにびっしりと。
カナメモチIMG_6428 (640x480)
常緑の赤い実が続きます。ソヨゴ(冬青)も豊年。
葉がそよそよそよぐと長い花柄の先にゆらゆら揺らぐ。
ソヨゴIMG_6433 (640x480) ソヨゴ②IMG_6434(2) (640x640)
黒紫に小粒な似た者同士。相生山では隣り合って生えていることが多いです。
シャシャンボ(小小坊)はツツジ科、ヒサカキ(姫榊)はサカキ科。
シャシャンボIMG_6429 (640x480) ヒサカキIMG_6432 (480x640)
シャシャンボは12月になると甘く熟しますが、ヒサカキは熟しても渋いです。
樹形・樹皮・葉のようす・・・・最後は味覚で区別してください。
人には美味い不味いがありますが、野鳥たちにはどれも貴重な冬の糧。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

橙葉アズキナシ

秋の始め、暑さに焼けた葉は紅葉の前に枯れた状態になりました。
比較的日照に恵まれなかった樹木たちが、仕切り直しのように、いま綺麗な紅葉をみせています。
アズキナシ④IMG_6390 (427x640) アズキナシ③IMG_6384 (427x640)
北尾根のアズキナシ(小豆梨)。先に散ったサクラ落ち葉の上に黄葉の時。
寒波が去った朝、一段と鮮やかに染まりました。
アズキナシ①IMG_6382 (640x427)
もう一歩進んだ株の葉は、見事な橙色。
アントシアニンとタンニンを持っているのでしょうか。
アズキナシはバラ科ナナカマド属。高山帯のナナカマドも真っ赤な実と、オレンジ色の紅葉が見事でした。
アズキナシ②IMG_6383 (640x427)
紅葉の中に《小豆》を想わせる果実の房を見つけました。
相生山の落葉樹たち、それぞれの色に染まりながら、次世代を育てます。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タカノツメ特集

相生山緑地の黄葉にタカノツメ(鷹の爪)が登場してきました。
タカノツメ黄葉IMG_6450 (427x640) タカノツメ③IMG_6404 (640x427)
高い枝、低い枝。お日さまの光が通ると輝きが増します。
タカノツメ①IMG_6385 (640x427) タカノツメ⑤IMG_6444 (640x427)
樹高3mくらいの木の株元から見上げるグラデーション。
タカノツメ④IMG_6441 (640x427)
葉表と葉裏。
タカノツメ葉IMG_6445 (480x640) タカノツメ葉裏IMG_6443 (640x427)
早く黄葉して落ちた枝先に、冬芽。未だ芽鱗が柔らかい感じです。
タカノツメ葉表IMG_6402 (640x427) タカノツメ冬芽IMG_6400 (427x640)
果実も捜して見ましたが、黄色い光の中に埋れたか、もう完熟して落果したのか。
タカノツメ②IMG_6386 (640x427)
毎年12月の「相生山の四季を歩く会」の時が見頃 こちら のタカノツメ黄葉。
今年は少し早すぎるような・・・・。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line