fc2ブログ

芽吹きのリレートーク・・・(1)

ウスノキ(臼の木) ツツジ科スノキ属
ウスノキ①IMG_1847 (640x480)
ウスノキが少し成長していましたが、とてもきれい、かわいい!
何度も「きれいね、かわいい」と言って、何度言っても言い足りないくらいきれいでした。   by  ケイコ
   
ウスノキ③IMG_1904 (640x427)
12日の「相生山の四季を歩く会」参加者コメントから 
記録係の画像を添えて
 ウスノキ①IMG_1841 (640x427) ウスノキ②IMG_1736 (640x427)
参考資料は こちら

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花盛りの予感

春が止まらない
カマツカ(鎌柄)の芽吹きの色に ワクワクしていたら もう蕾
カマツカ①IMG_2015 (640x427) カマツカ②IMG_2020 (2) (640x480)
小さな花序の先端に 花弁の白が見えました

初夏の気温だそうです 名古屋市
日射しの中に アケビ(木通)の雄花序
アケビ①IMG_1987 (640x427) アケビIMG_1989 (640x427)
柔らか黄緑と紫の取り合わせ

「お花見だって?」
「じゃ 急がなくっちゃ!」
ヤマザクラ②IMG_1913 (640x427) ヤマザクラ①IMG_2030 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)は週末には開花宣言
雨が花の芽を揺るがして  

相生山の森に やさしい春の 花盛りの予感

   by  アイ
 ホームページ「相生山の四季を歩く会」活動報告を更新しました。こちら

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山にツツジ咲く

相生山緑地の雑木林の一画が ぽっと明るくなって
コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)開花です
コバミツ③IMG_1931 (480x640) コバミツ①IMG_1930 (640x427)
生産緑地の梅 全域のヒサカキ(姫榊) エドヒガン(江戸彼岸) 
スミレ(菫) そして このツツジ
相生山の春のルーティンは ことしも違うことなく進んでいきます
コバミツ②IMG_1929 (640x427)
落葉樹のコバノミツバツツジの赤紫が 
越冬した常緑樹の濃い緑に 映えて輝きます
コバミツ④IMG_1948 (640x427)
「ツツジの山にするために常緑を伐る」活動に 躍起の人たちがいますが
いろんな植生があってこそ ある種のいのちも保たれます
コバミツ⑤IMG_1949 (640x427)
自然でも 自然の反映の人類社会においても
芽吹きの春に 体感したい真理です

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

匂うスミレ 匂わぬスミレ

12日の「相生山の四季を歩く会」こちら で観察した 
マキノスミレ(牧野菫)
今日は開花の株が増えて 園路沿いの斜面は「スミレのミニ花壇」
マキノスミレ①IMG_1796 (640x427) マキノスミレ②IMG_1981 (427x640)
日曜日の午後の部で発見 下見時 こちら から わずか3日で開花
ニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)
スミレ撮るIMG_1884 (640x426) ニオイタチツボスミレ①IMG_1881 (640x480)
「白粉(おしろい)のような」と例えられる 甘い匂いを順番に体験しました
相生山のニオイタチツボは 凛とさわやか 高級貴重な「白粉」ですよ
青いスミレを見つけたら 躊躇なく屈みこんで 鼻近づけてください
犬連れの人が多く 気になるでしょうが 彼らは通らないコースなので安心して
ニオイタチツボスミレ②IMG_1885 (640x427)
相生山緑地には(園芸種を除いて)3種のスミレが生育しています こちら
①匂うニオイタチツボスミレ 
②匂わないタチツボスミレ ニオイタチツボスミレとの交雑種(?)っぽい
③匂わないマキノスミレ
マキノスミレ③IMG_1980 (640x427)
どの種も近年 減少化傾向にあります 自然の遷移か人為が要因か
いずれにしても 春の足もとには菫色が必須
芭蕉になったり 漱石になったり こちら
マキノスミレ④IMG_1940 (640x480)
ことしも逃さず ささやかな発見を楽しんでください

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜 咲く

相生山のエドヒガン(江戸彼岸)桜 見事に咲きました 
エドヒガン①IMG_1978 (640x427)
昨日一日だけ 西高東低の冬型に戻って
今朝は 春爛漫の日が還ってきました
朝日桜IMG_1920 (640x427) 3分咲きIMG_1916 (640x427)
春の彼岸の4日も前に 彼岸桜咲く  
去年のサクラは こちら 相生山の4種のサクラ 3年前のようす こちら
日曜日は未だ この感じ
寒い日を一日挟んで こんなに!一気に開くって 予想以上
「まだ早いんじゃない?」の心配を やや強引に・・・決めて正解
こんどの 日曜日19日に「相生山の四季を歩く会」の『お花見』 こちら
エドヒガン②IMG_1924 (640x427) 枝垂桜IMG_1935 (480x640)
先日配布の保存版サクラ資料 こちら と お弁当持って
いつもより1時間遅い 10:30集合~13:30頃まで
もちろん午前中だけの参加もOKです
エドヒガン③IMG_1923 (640x427)
お天気が 今日みたいに青空だと 桜花映える
ヤマザクラ(山桜) オオシマザクラ(大島桜)も続くといいなあ
ツツジ(躑躅)や スミレ(菫)も何種か咲いて うつろう前に
春は忙し お花見小旅行  去年の記録は こちら です
   
   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキ 姫榊 ひさかきの花

「今日はヒサカキだけでもいいです。相生山春一番の花に思いっきり親しんで」
日曜日「相生山の四季を歩く会」 こちら 始まりに主催者からの提案
ヒサカキ観察④IMG_1864 (640x427) ヒサカキ観察③IMG_1781 (640x427)
*ヒサカキのこと(花が3種類ある)が良くわかった。(みち/初参加)
*ヒサカキのオス、メスが理解できた。(良)
*におい、逃げられず。もう頭クラクラ (hazuki)
*ヒサカキの花が、かなりいろいろな形をしていておもしろかった。(もやし)
*思いのほかヒサカキが多くあっておどろきました。(n)
ヒサカキ観察①IMG_1826 (640x427)
*ヒサカキは臭いので、なるべく離れていようと思ったのですが、あまりに沢山あってのがれようがないですね。(bun)
*雌花・雄花・両性花のちがい、よくわかりました。匂いが分からないのが悲しい。(セツコ)
*ヒサカキの雄花、め花、両性花、しっかり同定できた。(J)
ヒサカキ観察②IMG_1784 (640x427) ヒサカキ観察⑤IMG_1887 (640x427)
*ヒサカキの3種類の花みました。植物の世界、人間より進んでいる。いろんな性がある。(ちえ子)
*ヒサカキの花。好きな花のひとつで、去年見られなかったので満足しました。それも3種類ともしっかり見られ良かったです。(み)
両性花IMG_1868 (640x427) ヒサカキ解剖IMG_1874 (640x427)
両性花の仕組みを ピンセットで解体して観察
花弁5枚 雌しべ1本 雄しべは9本(撮る前に1本落しました)
ヒサカキ両性花IMG_1875 (640x427)
雌花の蜜 テイスティングに挑戦した人もいたのですが 
「味わえるほど溜まってなかった」 みたいです
あれだけ強烈な匂いを発するのは 送粉者になる虫を呼んでるはず
スタッフで意識していたのですが 観察も捕獲も出来ず 次回の課題です
*ヒサカキの雄花、雌花、両性花しっかり見せてもらいました。来年まで頭に入ってるのを祈るのみ。(裕子)
参加者アンケートを提出してくれた37人中 21人の方がヒサカキについて記述
そのうちの半分を紹介しました あとはホームページ更新までお待ちください

   by  Oak.+アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line