fc2ブログ

ヒメボタル飛翔数の調査データ

時節はずれの話題ですが
先日の読売新聞記事中の「ヒメボタル生息状況」長谷川コメント こちら
問題点を書きましたが こちら

相生山緑地の「ヒメボタルは減少傾向」なのか
名古屋市から 調査資料の提供を受けました
ホタル調査data①スキャン_20170824 (745x1024)
 ホタル調査data②スキャン_20170824 (2) (745x1024)
道路工事が始まる前の 2002年(H14)から 工事開始2004年(H16)
中止2009(H21) 計画廃止宣言2014(H26)を経て 今年まで
名古屋市の緑政土木局道路建設課が中心になって実施したもの

毎年5~6月 その年の成虫発生のピークと推測される時期に
道路予定地周辺(緑地内でもヒメボタルが多いとされる区域) 
定点から 目視で 飛翔数をカウント 
確認できた地点の日数と 個体数をまとめたもの

長年たずさわってきた担当の方は
「専門家ではないので データがどれだけ科学的価値を持つか」
「緑地全体の ヒメボタルの生息状況を反映しているか」
「年ごとに発生時期・区域が変わるので 必ずしもMAXをとらえきれてない」
けれど「この区域での8年間の傾向は見れるかもしれない」 とのこと

相生山緑地全図 調査地点は赤線枠エリア内1/3くらいでしょうか
相生山緑地全図 (563x800) (2)
上のコメントの通り 例えば
昨2016年は発生が早く ピークに間に合わなかったみたいですし
今年は 大雨で調査予定日が順延になった結果 遅れたピークをとらえたよう
そして 飛翔数確認は 生息状況の確認というわけではありません
飛べない♀は見えにくかったりするので
飛翔ポイント=繁殖ポイント というわけではないと思います

さて このデータを見ながら 担当の方との会話 
「これで見る限りは ズーット横ばい・・・かな」
「読売に書かれてたような ここ2~3年で激減 ではないですね」
「昔に比べれば 減っているのでしょうけれど」
「行政が手入れやめたから ホタルの数が減ったとは言えない」

相生山緑地の生態系の『象徴種=ヒメボタル』
飛翔確認状況は 「横ばい」 とはいえ
人が森を荒らせば その影響は 生息に及ぶはず

ホタルの生息区域は 人が手を入れて来なかった所に多いです
逆に「森を手入れする」ことは ホタルにとってどうなのでしょうか


     by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

読売一読者さま

 そうですね 新聞がていねいに報道しフォローすべきこといっぱい!
 是非「読者」の強みでアクセスお願いします
 
 市民は「進んでいるのか進んでいないのか」蚊帳の外状態
 これをきっかけに 行政に一層働きかけたいと思っています

Re: 中庸

ノートさま

 いつもありがとうございます
 名古屋市のこのdataからは 同様の判断しか出来ないと思います
 読売の記事は「行政は森の手入れを進めるべき」の結論ありきで
 長谷川さんのdataやコメントを用いたようにも思われます

 > ただ、相生山のように人の生活圏に囲まれた場所は外来生物の侵入に常に晒されますから、
 そういう意味では「手を入れる」ことは必要に思います。
 > 要は「手の入れ方」の方法とタイミングの問題ではないかな、と感じました。
 「生態系の保全」については さまざまな考え方があるように思われますが
 まずは無知と身勝手が原因の「人的改変」を抑える手立てが必要と考えています

No title

読売で取り上げてほしいわね。
長谷川女史のコメント載せた責任がある。
今回記事をきっかけに、2年半進まずの説明会等が開かれるようになるよう!

中庸

生き物ですから、毎年まったく同じ数が羽化するとは限りませんから、「増えもせず減りもせず」のように見えます。

ヒメボタルの幼虫は陸貝を食べますから乾燥地を嫌います。
木や草を切れは乾燥しますから、そういう意味では「手を入れない」ほうがいいのは納得できます。

ただ、相生山のように人の生活圏に囲まれた場所は外来生物の侵入に常に晒されますから、そういう意味では「手を入れる」ことは必要に思います。

要は「手の入れ方」の方法とタイミングの問題ではないかな、と感じました。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line