変形菌について ~ノートさんより~
先日の「菌類の花」記事へ おたよりをいただきました
いきもの観察の先輩で ブログ友の ノートさんからです
黄色い菌糸のようなものは、ススホコリなどの
変形菌の変形体のように見えます。
名前に「菌」がつきますが、菌類とはまったくちがう生き物です。
キノコと同じように、梅雨の時期にはよく見かけます。
参考までの私の変形菌のページのタグです。 こちら
私の勘違いだった場合は、お許し下さい。

変形菌はバクテリアなどを食べますので
記事のテーマからするとちょっと外れてしまうかもしれませんが、
キノコと同じ豊かな森の住人ですね。
今度見かけることが有りましたら、
1~2時間ほど時間を空けてみてください。
きっと形が変わっていますから。 こちら
ノートさん ありがとうございました
「変形菌=粘菌」については 南方熊楠の名前と共に聞いてはいましたが
初めて 具体的に知ることができました
しかも 相生山緑地の なじみのコナラの根元で!
今度は意識して 2時間ぐらい眺めてみようと思います
ノートさんのブログ 「いきもの は おもしろい」は こちら
ご訪問をお勧めします
きっと 新しい世界が 広がります
by アイ

- 関連記事
-
-
カネより環境 2018/06/24
-
5月になりました。4年たちました。 2018/05/02
-
4月22日 2018/04/22
-
高岡さん これからも 2017/08/31
-
変形菌について ~ノートさんより~ 2017/07/15
-
オオルリ ❣ 幸せの青い鳥 2017/04/30
-
岡田さん ありがとうございました 2017/04/24
-
市長選に寄せて~市民を侮らないで 2017/04/14
-
徳林寺さんからの便り 2017/02/14
-