fc2ブログ

夏は来ぬ

この季節になると 祖母がよく歌ってました
♪卯の花の匂う垣根に 時鳥(ホトトギス)早も来 啼きて
 忍び音漏らす 夏は来ぬ♪
ウツギ②IMG_5622 (640x427)
ウツギ(空木)=別名:卯の花
匂うように花盛り
ウツギ①IMG_5621 (640x427)

こちらは タニウツギ①IMG_5618 (2) (481x640)
タニウツギ(谷空木) 日本海側要素の植物です
美濃山中の谷筋の林縁で 二種のウツギが競演していました
タニウツギ②IMG_5617 (640x427)
敦賀湾から関ケ原を通って 尾張から西三河へ
偏西風のルートです 本州が一番狭まってるところ
タニウツギは 風散布でこのルートに乗っかって美濃へ

福井県の原発で 福島のようなことが起ったら
放射能は同じルートで飛散しますね
ウツギの花から 物騒な連想をしてしまいました

   by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: 早川先生の火山|火山灰の研究

yokoさん
 コメントありがとうございます
 こちら もうスグ夜が明けます

> こちらもそうですが、地球、国、人々を愛するどころか、破壊に向けて突き進む力が猛威を振るっているようです。
> 一人一人がもっともっと「観察眼」を磨いて行動しないと、本当に危ない状況ですね。

 これだけムチャが続くと逆に きっと末期近いと思われます
 もちろん 人々の起ちあがりがあってこそですが
 そうならざるを得ない情況になってきていると感じています

Re: No title

クーさん こんばんは

> 卯の花って、こういう花だったんですね。
> 歌では知っていたけれど、初めて見たかも^^
FB友からも 同様のコメント届きました
私たちって 意外と事実を教えられてない
外見だけが 独り歩きしてる
 
> 今の日本は、歪んでいますね。なにが正しいのか? 
> それすらもわからなくなっているのが現状のように思います。 
> ウソで固めた政治は見ている方が恥ずかしくなりますね。
だからか!! みんな知らん顔してるようなのは・・・
でも それもたいがいにしとかないと 泥船の全員水没

早川先生の火山|火山灰の研究

おはようございます。
日本の昔の歌の歌詞は、綺麗ですね。
ウツギの広がり方から連想する原発事故の際のプルームの流れ。
科学的観察|思考の原点だと思うのですが、今の日本の政策にはこの姿勢が皆無。
群馬大学の早川先生が、福島原発事故の際に作成した放射性汚染物質拡散地図が、まさにご自分の研究を元にしたものでした。
九州の川内原発に関しては、広瀬隆さんが同じように風の流れから汚染物質の拡散経路を見ておられました。太平洋側を舐めるように北上し、余すところなく、東京まで到達します。
東京には既にホットスポットが幾つもあるわけで、山本太郎参議院議員が4月の質疑応答で明らかにした小児甲状腺癌の1,000+の数字を見るだけでも、それを隠そうとする日本の現政権の異常さと放射性物質による汚染の健康被害の深刻さは明らかです。
こちらもそうですが、地球、国、人々を愛するどころか、破壊に向けて突き進む力が猛威を振るっているようです。
一人一人がもっともっと「観察眼」を磨いて行動しないと、本当に危ない状況ですね。

No title

 卯の花って、こういう花だったんですね。歌では知っていたけれど、初めて見たかも^^

 季節は初夏…緑の色も変わりましたね。

 
 今の日本は、歪んでいますね。なにが正しいのか?それすらもわからなくなっているのが現状のように思います。安倍政権は国民を見ず、安倍君自身の理想(おじいちゃんのだけど)を無理やり正当化して数の力で押し切るばかり…すべての疑惑にも答えずに、ウソで固めた政治は見ている方が恥ずかしくなりますね。

 
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line