fc2ブログ

その翌朝 改めて

今朝の相生山緑地
竹林撮影場所IMG_5593 (640x427)
昨夜はスゴイ人でした 4~500人くらいは訪れたのでしょう
夜中23時 カメラマンが竹林のヒメボタル狙って並んでいて
「通ります」って声かけないと 歩きにくいくらい
竹林踏み跡IMG_5609 (427x640)
それでも マナー良く お互い譲り合って
たいていの人は静かだったし
ゴミはほとんど落ちてないし・・・と思っていたら
竹垣破壊①IMG_5594 (640x427) 竹垣破壊②IMG_5606 (640x427)
「進入禁止」?の竹垣が 無残に壊されてました 前の記事こちら
あちこちの散策路脇 侵入跡IMG_5595 (427x640)
草本は踏まれ 樹林中への踏み跡
よく見ると路面も 散策路踏み跡IMG_5604 (427x640)
(これは時間経過と共に)修復されていくでしょうが
ずいぶんと荒れて 固まってしまっていました
ヒメボタル始め森の生き物たちにとって 
凄い圧力がかかっているのだろうと思います

「自然環境の保全のため・・・・」と 新しい看板が増えましたが
看板IMG_5610 (640x427)
より進めて 人の行動を制限する何らかの規制が必要と思います
「立ち入り禁止の場所も必要!」との声も 届いています
名古屋市の公式ホームページの「相生山緑地オアシスの森/利用案内」では 
こちら『夜の利用ご遠慮ください』

今夜もこの時間 たくさんの人が森に入っていると思います
ヒメボタルのシーズンですが この時期だからこそ
森の生態系まるごとについて みんなで考えていきたいですね

   by  アイ

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

ウリカエデさま
 いつもありがとうございます
 実践に裏打ちされたコメントに励まされています

>この頃思うのは、本来は自然や生き物のための観察会のはずが、見せ物としかみなされなくなってしまい、まるで話題や新しい商品に飛びつくような消費感覚で行われてしまいがちなことへの危惧感、があります。
> もっといいものを、もっとレアな生き物を、良い写真を(これは自分も振り返る必要あり;)、との向きばかりになってしまうので、そうではない、自然と生き物との付き合い方、普遍にある生き物も含めた大切さについて見ていけるような観察会でありたいですね。

 この問題意識、まったく同感です!
 そして 自然観察を通じて得たことを社会に還元していきたい思いです
 それはこれ以上の自然破壊をやめること やめさせること
 あらゆるいのちにやさしい世の中をつくること
 思いを同じくする人々と力を合わせて達成したいものだと願います

No title

相生山の観察会や市への働きかけ、お疲れ様です。

ヒメボタル観察の注意事項、読みました。
ゲンジボタルやヘイケボタルは見たことがありますが、ヒメボタルは未だ見たことがないですね。
灯りは、案内する方が安全のために使用するのは良いかなと思っています。

昔、ムササビ観察会で不要なライトは謹んで下さいと注意されたことを思い出します。

この頃思うのは、本来は自然や生き物のための観察会のはずが、見せ物としかみなされなくなってしまい、まるで話題や新しい商品に飛びつくような消費感覚で行われてしまいがちなことへの危惧感、があります。
もっといいものを、もっとレアな生き物を、良い写真を(これは自分も振り返る必要あり;)、との向きばかりになってしまうので、そうではない、自然と生き物との付き合い方、普遍にある生き物も含めた大切さについて見ていけるような観察会でありたいですね。
その点では、皆様の活動は真摯であるとサイトを拝見して思っています。

ヒメボタルと人にとって良い関係が築けるようにと思っています。

追記:自然に対する人の踏み込みやオーバーユースの事も以前より話はあったことも思い出しました。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line