fc2ブログ

「侵入禁止」の意味ですか?

連休中に相生山で見つけたんですけど
垣根①IMG_5455 (2) (640x427)
何が目的だか?・・・首かしげてる人いましたよ

けっこう手間かけて作った感じだったけど
みんなに伝えるのに有効なやり方なのかしら
入ろうとしたら すぐ横からでも可能だもん
作った人の自己満足にしかならないよ
垣根②IMG_5457 (2) (640x427)
去年は同じ場所にヒモが張られていたそうです
その時の記事 こちら
垣根③IMG_5459 (2) (640x427)
誰もが「これがイイ」と好き勝手なこと始めたら
もしかしたら間違ったことしてしまうかもしれないし
仮に良い事したとしても ぐちゃぐちゃになってしまうでしょ
ここの管理者は名古屋市だろうから 相談してみたらどうなの?

苦労して作った人 これ読んでたら 
考えてみてくれるといいなと思います

      by  ai

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: 善意の通せんぼでは?

コメントありがとうございます aiに変わってお返事します
 
 「善意の通せんぼ」なのだろう と思いたいのですが
 そうだとすれば尚のこと 管理者に相談し協働すればいいと思うのです
 主観的「善」が 客観的にはそうでないかもしれません
 「善意」のつもりで みんなが勝手なことを始めたら
 相生山は「通せんぼ」の竹垣やロープや紐だらけになってしまいます
 だって 森の中は 蜂や蛇やかぶれる木や 危険もいっぱい
 それに 梅畑農家の方からのカメラマンや見物人への非難も聞かれます

 またヒメボタルへの配慮は「ヒメボタル目当ての人」より以上に大切です
 「入って欲しくないところ」は 相生山緑地全域にいっぱいあるのです
 ここ何年か そんな思いでいた私たちは 名古屋市に要望書を出しました
 http://lovelyearth.info/imege/02.2017.05.11yobosho.pdf

 ちょうど 新しい記事を準備していますので また読んでみてください
 これからも ご意見お寄せ下さい よろしくお願いいたします

善意の通せんぼでは?

相生山緑地の魅力を知って一年になる、近所のおばさんです。
時々このブログを拝見して、木や花の名前を教えていただいております。
去年のビニール紐の写真を見た時にも思ったのですが、この時期のこの「通せんぼ」は、ホタルの季節、日頃相生山にあまり縁のない人もホタル目当てにやって来ることが考えられ、暗闇で道を踏み誤って溝に落っこちたりするといけないということでやったのかなと。特に一番下の写真は、危険な場所のように思われます。私は土木事務所の人が設けたのかと思ったくらいです。
まあ、美的にはビニール紐よりもこの竹の工作物の方がましかなと思いますが、いかがでしょうか。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line