fc2ブログ

続・二月の冬芽

立春の日の冬芽たち 昨日記事の続きです
≪三美芽≫の一 ネジキP2042928 (640x480)
ネジキ(捻木)ツツジ科 「塗り箸」と呼ばれたりする一年枝は 
これから ますます赤く つややかになっていきます

たまたま見つけました 何だろ??
フジP2042918 (640x480)
フジ(藤)マメ科 その気になって観れば 蔓も芽も藤色!?

ヤマウルシ1P2042910 (640x480) ヤマウルシ2P2042912 (640x480)
ヤマウルシ(山漆)ウルシ科 
毛はあるけれど少なく 葉痕の維管束が規則正しく並び 枝が灰褐色
・・・ということで ヤマウルシと思います――お詳しい方 如何でしょう?

ヤマコウバシ(山香ばし)クスノキ科 ふっくら優しげ
ヤマコウバシ1P2042930 (640x480)
昨年の葉をセピアに残し 薄緑の新しい葉が覗きます

桜です ヤマザクラP2042946 (640x480)
ヤマザクラ(山桜)バラ科 芽鱗の先端が解けた感じが特徴と聞きました
相生山では 3月中~下旬に花咲きます 葉の展開も同じころ
あと1か月以上 冬芽はじっくり育ちます 焦らず季を待ってます

 次の日曜日 2月12日
 「相生山の四季を歩く会」 9:30~12:00
 ~立春の森 コナラ・ヌルデ・ウスノキ・ネジキ いろんな冬芽を楽しもう~
 詳細案内は こちら

 どんな冬芽が どれだけ膨らんで 待っていてくれるでしょう
 あればルーペ(虫めがね)持参で お越しください

      by  Oak.


関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line