続・二月の冬芽
立春の日の冬芽たち 昨日記事の続きです
≪三美芽≫の一
ネジキ(捻木)ツツジ科 「塗り箸」と呼ばれたりする一年枝は
これから ますます赤く つややかになっていきます
たまたま見つけました 何だろ??

フジ(藤)マメ科 その気になって観れば 蔓も芽も藤色!?

ヤマウルシ(山漆)ウルシ科
毛はあるけれど少なく 葉痕の維管束が規則正しく並び 枝が灰褐色
・・・ということで ヤマウルシと思います――お詳しい方 如何でしょう?
ヤマコウバシ(山香ばし)クスノキ科 ふっくら優しげ

昨年の葉をセピアに残し 薄緑の新しい葉が覗きます
桜です
ヤマザクラ(山桜)バラ科 芽鱗の先端が解けた感じが特徴と聞きました
相生山では 3月中~下旬に花咲きます 葉の展開も同じころ
あと1か月以上 冬芽はじっくり育ちます 焦らず季を待ってます
次の日曜日 2月12日
「相生山の四季を歩く会」 9:30~12:00
~立春の森 コナラ・ヌルデ・ウスノキ・ネジキ いろんな冬芽を楽しもう~
詳細案内は こちら
どんな冬芽が どれだけ膨らんで 待っていてくれるでしょう
あればルーペ(虫めがね)持参で お越しください
by Oak.

≪三美芽≫の一

ネジキ(捻木)ツツジ科 「塗り箸」と呼ばれたりする一年枝は
これから ますます赤く つややかになっていきます
たまたま見つけました 何だろ??

フジ(藤)マメ科 その気になって観れば 蔓も芽も藤色!?


ヤマウルシ(山漆)ウルシ科
毛はあるけれど少なく 葉痕の維管束が規則正しく並び 枝が灰褐色
・・・ということで ヤマウルシと思います――お詳しい方 如何でしょう?
ヤマコウバシ(山香ばし)クスノキ科 ふっくら優しげ

昨年の葉をセピアに残し 薄緑の新しい葉が覗きます
桜です

ヤマザクラ(山桜)バラ科 芽鱗の先端が解けた感じが特徴と聞きました
相生山では 3月中~下旬に花咲きます 葉の展開も同じころ
あと1か月以上 冬芽はじっくり育ちます 焦らず季を待ってます
次の日曜日 2月12日
「相生山の四季を歩く会」 9:30~12:00
~立春の森 コナラ・ヌルデ・ウスノキ・ネジキ いろんな冬芽を楽しもう~
詳細案内は こちら
どんな冬芽が どれだけ膨らんで 待っていてくれるでしょう
あればルーペ(虫めがね)持参で お越しください
by Oak.

- 関連記事