fc2ブログ

なぜ伐る?誰が伐る?

相生山緑地の「オアシスの森」と言われている区域を歩いていると
散策路1P9212693 (640x480)
ところどころで こんな光景に出くわします
散策路2P9212690 (640x480)
「誰がこんなことしたんだ?」
「これは集団の仕業やねえ」
「勝手にやっていいの?」
「役所の人間がしてるんやないのか」
「ヒサカキやソヨゴが可哀そう・・・」
「こんなに伐らんといかんくらい歩き難かった?」
「伐らんでも歩けたよ」「見栄えでやってるんやろ」
「ちょっと繁っててワシは好きやったがなあ」
「2~3年もしたらまた元に戻る」
「萌芽更新して変な樹形になるんやない?」
「それにしてもヒドイなあ」
散策路四季7IMG_0039 (2) (640x480)
相生山の四季を歩く会の自然観察散策で みんなの会話
散策路4P9212691 (640x480) 散策路3P9212689 (640x480)
スカスカ スッキリ??森の中  でも
切り株や 積み上げられた幹や枝を 傍らに歩くのは
普通の感覚では あまり愉快なものではありません
散策路5P9212692 (640x480) (2)
伐っている人々も市民 批判的に見る人々も市民
いいかげん名乗りを上げ 何のためにか説明し 
みんなの理解を得るような努力が求められていると思います
これは別の場所 散策路6P9212702 (480x640)
樹齢数十年の 高木コナラが枝を広げ その下に 
低木のガマズミやクチナシやシャシャンボ
こんな景色が好きな人も 鬱蒼と繁る森が好きな人も 好みはいろいろ

けれど どちらかを選ぶのは 人間の身勝手
さまざまな森林の形態があって 自然の姿
それでこそ たくさんのいのちが生まれ育ちます

    by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: こんばんは🎶

kanmoさま
 コメントありがとうございます
 
 そうですね 誰もが 宮沢賢治のように
 自然と人の付き合い方を やさしく学んでいけたとしたら
 わたしたちは きっと おだやかで楽しい未来をつくれたと思います
 
 そうでなかったとしても 考えの違うと思われる人々が
 胸襟を開いて 語り合えることができたなら
 お互いを認め合って 手を振ったり握ったりできたハズだと思います

 そうしたら 森の出会いは 今よりずっとずっと
 素晴らしいものになったに 違いありませんものね 

Re: No title

クーさん こんばんは お元気ですか?
 
>人間の都合に合わせて、すべてが変えられてしまう自然が哀れです。

一本の草木 一羽の鳥は 弱くは見えますが
どっこい 総体としての自然はしたたかで 
自然を破壊し続ける 身勝手な人間たちに
しっぺ返し しているかに見えることがあります
例えば 山崩れや洪水 地震や火山による災害さえも 
被害にあわれた一人一人の方は お気の毒ですが
自然からの 繰り返しの「警鐘」に思えたりもします

>その哀れな姿は将来の人間の姿のような気がしています。

自然に対して 分限をわきまえず 恐れぬ暴挙を働いて
例えば 原発のように 自然を犯し汚し 
反省せぬばかりか クロをシロと言いくるめ続けるなら
哀れなのは 人の未来と思います

こんばんは🎶

酷いですね。
私も日常生活の中で、似たようなことをしているかもしれませんが…。
自然観察散策での皆さまの会話に心が和みます。

故・夏八木勲さまが、
登山中の道をはばかる蛇を見つけ、退治するのではなく、
「自分たちは侵入者なのだから…。」と、引き返された。
とお聞きしました。

昨日は、福島県の浜通りへ行くため
高速常磐道「帰宅困難区域」を通りました。
危険を承知で出かけたのですが(アセアセ・・・)。

放射線を浴びた山々の木々は、自由自在に伸び放題でした。
運転する主人が「この景色は何か違う。」と呟いたのでした。

No title

どこまで行っても人間は勝手な生き物ですね。
人間がいなかったら、木々は伸びたい方に伸びて、、朽ちるものは自然に朽ちて次世代を残して行くはずですね。

 人間の都合に合わせて、すべてが変えられてしまう自然が哀れです。その哀れな姿は将来の人間の姿のような気がしています。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line