シンポジウム相生山報告 その4
こどもたちと一緒に 未来に向かって
シンポジウムのもう一つのメイン「ヒメボタルの里構想」
画像は写真家・小原玲さん提供

「生物多様性、人が自然を使いすぎた時代・やせた尾根、古よう、あゆちがた、縄文・旧石器、開発、のなみ過去森がある、緑地住民への配りょ」~小6・男子・メモより~
「子どもが自然を大切に思う、考える機会のイベントを多く開催すると良いのか?親としては、子どもに自然の大切さを教えることをしていきたい。」(緑区・小学生、幼児の父)

「家族と参加しましたが、実際に森の中を歩いていろいろな発見をし、話を聞いて、より相生山という自然の存在が身近になりました。」(天白・小学生の母)
「高岡さんの相生山緑地のゾーニングの話も、とても興味深いもので、相生山を残していきたい想いを強く感じました。」(港区・50代男性)
体育館、竹の名人・森さん(オアシスの森くらぶ)と竹とんぼや竹細工で遊ぶこどもたち


感想文や『わたしが見つけた宝もの』シールを書いてくれてる、お母さん・お父さん

「道路を作って便利になるのも大切かもしれませんが、相生山のような自然を保護することも、人間の生活において必要なことではないか、と感じました。」(緑区・小、中学生の父)
「親子共に良い時間となりました。今の子どもにも身近に自然を感じられる生活環境である事を願います。」(緑区・小学生の母)





「第2部もとても楽しくて勉強になりました。次の機会も参加したいと思います!!!」(天白区・小学生の母)
来てくれた みんなが アイのたからもの だよ

by アイ

- 関連記事
-
-
相生山緑地公園! 2014/08/06
-
シンポジウム相生山報告 その4 2014/08/04
-
シンポジウム相生山報告 その3 2014/08/03
-
シンポジウム相生山報告 その2 2014/08/02
-
シンポジウム相生山報告 その1 2014/08/01
-
シンポジウム相生山 画像で紹介 2014/07/20
-
明日 !! 相生山 2014/07/19
-
相生山の宝もの 2014/07/19
-
シンポジウム相生山 新情報 2014/07/13
-