シンポジウム相生山報告 その3


会場は相生小学校 トワイライト教室 満席


第1部の体験発表は『ヒメボタルかるたであ・そ・ぼ!』参加の中学生からスタート。

次は、『自然観察会』から帰ってきたお母さん。
「相生山という自宅からとても近い場所に貴重な自然が残っていることに感動しました。」「子どもはバッタさわるのも嫌いなんですが、ふつうにさわっていたのがびっくりしました。」(緑区・小学生の母)





川瀬先生のとっても楽しい講演が始まりました。 森の仲間=カタツムリのお話。

きれいな画像に引き込まれていきます

「さいしょは分からなかったけど、だんだんわかった。」(小1・女子)

「相生山のスゴサや陸貝についてよくわかった。」(中2・女子)
「カタツムリも奥が深い。」(緑区・父)

「5月の調査で、外来と自然との貝が調査箇所によって差が出ることは発見であった。」(東区・父)
「カタツムリの年齢や、相生山に15種類もいるとか、今まで知らずにいた事が分かり、嬉しかったです。孫にも教えてやれます。ありがとう、川瀬先生」(天白区・60代女性)
続きは あした

by アイ

- 関連記事
-
-
相生山緑地公園! 2014/08/06
-
シンポジウム相生山報告 その4 2014/08/04
-
シンポジウム相生山報告 その3 2014/08/03
-
シンポジウム相生山報告 その2 2014/08/02
-
シンポジウム相生山報告 その1 2014/08/01
-
シンポジウム相生山 画像で紹介 2014/07/20
-
明日 !! 相生山 2014/07/19
-
相生山の宝もの 2014/07/19
-
シンポジウム相生山 新情報 2014/07/13
-