fc2ブログ

相生山の竹林


相生山緑地で 竹やぶ整備してる先輩たちの話

俺らが手いれるとスグ
どなり込んでくる連中がおってな
「キレイな竹林なのに 何で余計なことするだ」
「せっかくの竹 伐ってしまうとはケシカラン」

IMG_2573 (640x480)
IMG_2482 (640x480)
竹のこと何にも勉強せんと 文句ばっかり一丁前
ホントは いいのは残して あいだ空けて伐ってやらんと
光が射さんようになって 真っ暗になってマウ
IMG_2574 (640x480)
俺らも みんな年とってマッテな 
なかなか手が回らんで あっちこっち荒れてマットルわ
IMG_2483 (640x480)
人が持ち込み 放棄・放置された竹林は
先輩たちの長年の活動のおかげで 見栄えも良く
生きものたちのいのちを つないでいるように思えます

一つの行動に また反作用があって
いろんな考えの人が 森の内外を取り巻いています
相生山をどうしたいのか どうすることがいいのか
大きな指針を 広く示すことが 求められ続けているように思います

    by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

山田様

いつもご訪問 コメントありがとうございます

> 以前、荒れるがままに放置する方が良いとする趣旨の話を読んだ気がしますが・・・
> どっちが正解なんでしょうね?

正解はあるような 無いような・・・・
自然との付き合い方 人の考えかたで 対応は一様ではないと思うのです
原則は 自然のままに・・・成るように成るのが"自然"ということでしょうから
但し 人が目的を持って改変した 人工林や竹林などへは
人が管理し続ける責任があると思います 放置すべきではない
その能力が無いなら 元から手を加えるべきではないでしょうし
放棄するなら せめて自然に戻りやすい段階に戻す

人は(特に日本人は歴史的に)自然に手を入れたがる=造園・園芸が好き
ですが 自然の遷移など考慮したうえで長期の計画を立てるべきと思います

相生山については 長年 人の手が入ってきた経緯がありますが
貴重な自然にこれ以上余計な手を加えない という考え方や
最低限に手を入れて 人の好みを維持したいという考えなど
それぞれ理解しながら これからを考えていけばいいと思うのです

しかし なかには「自然を良くするために人の手が必要」などと
誤った理解のもとに進められる活動もあるようですので
このことについては 引き続き批判・疑問を呈していきたいと考えています

私たちは以上のように考えていますが 違う意見もあるかもしれません
また ご指摘いただければと思います 

Re: No title

もこさん コメントありがとうございます

> 想像力です。そして言葉を大事にする心。
>
> この人たちはなぜ竹林に手をいれているのか?
> そう思ったら、 これは何か意味があるんですか、教えてくださいと
> 聞けばいいと思うんです。

同感です
それぞれ感じること 考えることは違うかもしれない
でも相手の思っていることを聞いてみれば
互いに学べるかもしれない 一緒にできることもあるかもしれない
自然とのかかわりでは 謙虚な柔軟性が求められていると思えます

No title

以前、荒れるがままに放置する方が良いとする趣旨の話を読んだ気がしますが・・・

どっちが正解なんでしょうね?

No title

竹林は手入れしないといけません。
自然から、生活からどんどん遠ざかっている日本人は
大事なものも失いつつあります。

想像力です。そして言葉を大事にする心。

この人たちはなぜ竹林に手をいれているのか?
そう思ったら、 これは何か意味があるんですか、教えてくださいと
聞けばいいと思うんです。
手を入れると簡単に言っても大変な作業です。
それに思いをはせること、大事ですよね。
いつもありがとうございます。暑いのでみなさん体調に気を付けてください
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line