ガマズミ
ガマズミ(莢迷)の花が 相生山の森に咲いています
新緑から深緑になる森に ふわっと盛り上がって 可憐な白い花

4月の「相生山の四季を歩く会」の時 みんなで
同属のミヤマ(深山)ガマズミ と コバノ(小葉)ガマズミ の匂い比べして
大発見! 「ミヤマは高貴で爽やかな香り コバは青臭く苦手な匂い」
さて 1ヵ月遅れに咲いたガマズミは コバと同じ 臭い仲間なのでした
開ききった花柱と約は ごくごく薄い紅 乙女色
丸っこい葉には 深い側脈 なんとなく懐かしい手触り

ところで ガマズミの名の由来は?
①漢字の莢迷から来た説 キョウメイ→キョメ→キョマ→ガマ
②幹・枝を鎌の柄にした+酸っぱい実→カマ+スミ→ガマズミ
③スミは染(そめ)から転じた 実を赤の染料に 【植物記:牧野富太郎】
④神の実=「かみつみ」から転じた
どれも決定力不足の感がありますが 私的体験から言えば
山仕事をしていて出会う やや酸っぱい果実の瑞々しさは ありがたい❢
ので ④支持・・・かな
呼名は違えど わが妹に「衣を染めよ」と贈る果実=ガマズミ もありそう
紅葉と熟した果実の画像はこちら 新年会の紅いリキュールの材料です
同じ木の今

野鳥たちの食べ残しが 超ドライフルーツ
相生山の 高木コナラ(小楢)の下に 低木のガマズミは お似合いです
自己主張し過ぎず それでも 冬芽・花・果実・紅葉
四季それぞれに 魅力たっぷり! 尊敬してしまいます
by Oak.

- 関連記事
-
-
紅葉の次は・・・ 2016/12/22
-
冬青(ソヨゴ) 2016/12/20
-
五倍子?! 2016/10/11
-
相生山のシンボルコナラ 2016/08/25
-
ガマズミ 2016/05/17
-
相生山のズミ 2016/04/23
-
冬芽いろいろ 追加編 2016/02/19
-
クスノキ(樟) 2016/02/06
-
コシダ(小羊歯) 2016/01/29
-