Oriさんのコメント・・・ゾーニング《zorning》
相生山へのこれからの関わりの一方策として・・・ゾーニングについて。
なし崩し的に、ところかまわず、過剰管理の手が伸びたり、駆け回って荒れたり、不当に伐採盗掘されたりするのを防ぐには、エリアを区別したらどうかと考え方ます。

ただし、線引きは大変難しいと思います。貴重なものはあるけど、道の近くであったりすると様々な危険にさらされるわけです。また<自然観察絶好のポイントだけど、静かに荒らさず見てね>というエリアもあります。<ここは一切手入れしないで進入も許さず、年一度くらいなら指導員付きで案内するよ>というエリアもあっていいですね。

あまり細かく分けすぎるとわかりにくく管理しにくくなります。
そこで大体三分割して、①公園的ゾーン(遊べる、安心、安全、花壇的要素もあり、遊具とかもありえる) ②自然ふれあいゾーン(道もあるけど、はずれて中にはいって楽しむこともできるもの)と ③保護ゾーン(侵入を禁じ、道もなるべく作らず手入れをせず、植生遷移にまかせる。または、貴重な植生が保てる環境を継続させるなど、やり方は論議の余地あり) に分けるというものです。

わたしが言うまでもなく、自然保護でよくある考え方だし、一昨年「シンポジウム相生山」での高岡さんの提案にも取り入れられていたと思います。


前述したように、線引きとか、程度とか具体案になると難しい問題はたくさん発生すると思います。が、とりあえず上記の三者を区別しておかないと、のべつまくなしに管理されたり荒らされたりすることを防ぐのは不可能なので、とても大切な考え方だと思うのです。
「相生山の四季を歩く会」スタッフOriさんから寄せられたコメントです
画像は最近の相生山緑地 特徴的な各区域を載せました by Oak.

- 関連記事
-
-
世界のAIOIYAMAにむけて・・・その2 2016/07/31
-
世界のAIOIYAMAにむけて・・・その1 2016/07/29
-
みんなが話し合えないものだろうか❣ 2016/07/23
-
中途半端な対策 2016/05/27
-
Oriさんのコメント・・・ゾーニング《zorning》 2016/03/30
-
相生山からの提案書 2016/03/01
-
相生山の道路事業を廃止するのに 交通量調査は必要なのだろうか? 2016/02/21
-
相生山の道路事業廃止と予算案 2016/02/13
-
相生山緑地の情報 あれこれ 2016/01/02
-