fc2ブログ

森に巣箱は似合わない


相生山の森を歩いていて ずっと思ってきたことがあります
自然の樹林 コナラの枝に吊るされた 人工の巣箱
巣箱2IMG_0823 (640x480)
野鳥たちにとって それは ありがたいことなのだろうか

「自然保護団体」を自認する人びとが 餌不足の野生動物の「ために」
木の実を集めて 生息地の森林に運んでいたことについて
かつて 森林・生態系の識者の方から お聞きしたことがあります
IMG_0817 (640x480)
「困難を自力で克服できる 強い個体の遺伝子が残っていくことが 
種の存続には必要不可欠と思われます その意味からも
人間に助けられることによって生存できた個体は 望ましいとはいえない」

「人が自然へ手を出さざるを得ないとしても 生態系の全体を見なければ
人の好みや都合で 特定一部分だけを「保護」「援助」しようとしても
結果は その意図のみならず 全体をも崩してしまうだろう」
IMG_0818 (640x480)

相生山緑地で 「自然保護」「野鳥のために」活動しているつもりで
巣箱を掛けることで 野鳥たちの生活力を奪っていないでしょうか
巣箱1IMG_0819 (640x480) (2)
野生生物たちの生育環境を 困難にしている大きな要因は
人間が 必要以上の利便性や利潤追求のために
無制限とも思える「開発」を とどめようとしないからだと思います
戦争・原発を やめようとしない 自然に対する傲慢

この根本を見なおすことなく 「保護者」面した行為を続けても
それは 人間の自己満足 あるいは 真実を見ようとしない狡猾
人間の環境破壊に屈しない野生の営みを 妨害することにしかならない

最近の私は そう思うようになりました 如何でしょうか?

  
      by  アイ

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

たくさん ありがとうございます 

ヒロさま
もこさま
走れ‼でんどう三輪車さま
カギコメさま

 共感・応援・励まし のコメント ありがとうございます
 異論・反論のコメントも 待っていたのですが・・・・

 自然を自然のまま受け止めて 受け入れて 
 学び 対応し 豊かになる
 多くの人々が この感覚を持ってくれたなら
 世界中のいのちが 安心してつながっていけると思います

何時も有り難う!

僕の田舎は東海道の御油・赤坂の山の反対側・・南面です。
子供のころは肺結核に侵されて・・裏山で遊んでいました。目白やホオジロや山雀など小鳥を観察していました。自然は弱肉強食の世界です。
モズや鷹など天敵が来ると素早く察知して子供や仲間に教えます。厳しい環境の中で生き抜いていくのですね。過保護になれば動物園の金網の中と同じになりますね。巣箱などを並べるのではなく樹木を育てて豊かな森にするべきだと思います。・・正論には抵抗があると思いますが、頑張って下さい。

No title

ほんとにそうだよ。
原発を見直すって言ってたあのことばは
どうなったのさ。
舌の根も乾かない内に再稼働させるって
ほんとに欲の塊だよ。
自然を残して未来につなげないとね。

No title

小鳥たちには巣箱より豊かな森にして自然のままの樹がいいですね。
2月は小鳥も辛い季節ですが・・それを乗り切って強くなるのでしょう。
・・アイさんのご意見に同感です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line