fc2ブログ

冬芽いろいろ 後編


相生山の冬芽 3日前の前編に続いて 
「相生山の四季を歩く会」の午前・午後で見つけた最新姿
ウルシ科のヌルデ(白膠木)ヌルデ
頂芽なく 長円形の葉痕から フワフワの毛皮 暖かそう 
ムラサキシキブ クサギ
ムラサキシキブ(紫式部)と  アカメガシワ(赤芽柏)は 裸芽の代表

美芽の名も高い ザイフリボク(采振木)
P1102439 ザイフリボク (640x480) P1102440 ザイフリボク (640x480)
小さい芽なので なかなかピントが合いません
「襟巻き」の白い毛が 伸びてゆらいで 実物はもっと綺麗です

ツツジ科の ネジキ(捻木)とナツハゼ(夏櫨)
ネジキ ナツハゼ
大寒過ぎには いっそう紅く 大きく育っていきます

おしゃれな人気者は ウスノキ(臼の木)
ウスノキ
紅葉した葉が残ってました
繊細な短毛のある 緑み帯びた枝と
やっぱり ツツジ科独特の可愛い芽

 冬芽や 落葉樹の葉痕を探すのも 森散歩のアクセント
 もっともっと寒くな~れ 春にむかって 膨らみます

       by   アイ


関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

もこさん

 ホントに素晴らしいです
 冬芽ッていうけど 花が咲いて実がなって
 もうその頃から 次の準備が始まってる
 自然の一部のヒトも そうなってるんじゃないですか?

 で ご質問にお答えします
 最初は 山で高山植物
 相生山の四季を歩く会を始める前には
 あちこちの観察会に 少し出かけてました
 ラブリーアースのホームページ「森のひとり言」http://lovelyearth.info/morinohitorigoto.htmlの北岡さんの観察会とか
 相生山歩き回るようになって みなさんに案内することもあるので
 カメラと図鑑片手に 先輩に聞いたり
 マダマダですが 必要に応じて その気に応じて 少しづつ・・・です 

No title

自然ってすごいな~。
それにしてもアイさん、さすが植物の
ことに詳しいですね。
なんか特別な勉強とかしてます?
冬にすでに春の芽がついてるんだね~。
なんかうれしいです・・・。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line