冬芽いろいろ 前編
急に 寒くなりました やっと例年並みの冬!?
今日出会った冬芽たち 順不同のご紹介
シイ(椎)

5歳の幼木なので ツブラジイかスダジイか 判りません

コナラ(小楢) 頂芽のあたりがスゴイ
アベマキ(棈)

コナラに比べると 少し優し気

もっと優しい ヤマコウバシ(山香ばし)

複葉の1枚残して タカノツメ(鷹の爪) 鷹の片りんは未だ?
ヤマウルシ(山漆)

だと思うのですが・・・・ヤマハゼ(山櫨)なら もっと毛深く
維管束が多い・・・・のかな?・・・・自信ありません
ポケット図鑑持参で あれこれ比べながら
いつもと違う所で 立ち止まり
タラノキ(棫の木)

森の半分以上の木が 葉を落とし
花や実の少ない 冬だから
見えなかったものが 見えてくる
時間がいくらあっても 足りません
日曜日は ことし最初の「相生山の四季を歩く会」
みんなと一緒に もっとたくさんの 冬芽たちを 探します
by アイ

- 関連記事
-
-
冬芽いろいろ 追加編 2016/02/19
-
クスノキ(樟) 2016/02/06
-
コシダ(小羊歯) 2016/01/29
-
冬芽いろいろ 後編 2016/01/12
-
冬芽いろいろ 前編 2016/01/08
-
タカノツメ(鷹の爪) 2015/12/13
-
相生山で一番のシイ(椎) 2015/11/15
-
アベマキ(棈) 2015/09/21
-
カクレミノ(隠れ蓑) 2015/07/24
-