相生山で一番のシイ(椎)
来週の23日 今年も 名城大学の学生さんたちが 相生山緑地へ
陸貝やヒメボタル幼虫など 環境調査の実習にやってきます
「案内人」を引き受けたので 担当地点の再確認していたのですが
アレッ・・・・! この葉っぱは・・・シイ?

やっぱり❢ 葉先が尾状に長くて 葉裏は金属のような光沢
見上げたら・・・・ひょろひょろだけど ずいぶん伸びてる
幹の直径は目線位置で3.5㎝ でも樹高は3mは超えてます
これまでに 相生山緑地で見つけた中で 一番高い❢❢

左はクスノキ(樟) 右はカクレミノ(隠れ蓑) 照葉樹に囲まれた
やや暗い林床に 後から生え 日光求めて 只今ぐんぐん成長中❢

シイ(椎)の木 見つけると遠い未来を想って 嬉しくなります
現在 確認できたのは12本 まだまだ 見つかるかもしれません

いずれも 今は幼木ですが
200年後の相生山緑地では きっと
この子たちが高木に育って 森の代表になっているはずです
by R.65

- 関連記事
-
-
コシダ(小羊歯) 2016/01/29
-
冬芽いろいろ 後編 2016/01/12
-
冬芽いろいろ 前編 2016/01/08
-
タカノツメ(鷹の爪) 2015/12/13
-
相生山で一番のシイ(椎) 2015/11/15
-
アベマキ(棈) 2015/09/21
-
カクレミノ(隠れ蓑) 2015/07/24
-
クロミノニシゴリ(黒実の錦織木) 2015/06/29
-
相生山 ズミ 三昧 2015/04/26
-