夏の終わりに・・・・相生山 森の未来
相生山の森と 人間の関係について 前に少し書きました
今日は その続き
「自然が好き」な 人びとのなかに
「森の手入れをして ひと昔前の森を復活させることが
生物の多様性にとって重要で 自然を守ること」

「地球にやさしい 身近な実践」
そんな考えが いつの間にか 普及してしまったようです
でも 人間が自然を コントロールできるのですか
土壌や地中生物 食物連鎖 気温や水の循環

デリーケートでダイナミックな 自然のしくみを
人間の思惑どおりに 支配出来るはずがありません
私たちに 可能なこと やるべきことは
道路や建物をつくるといった 「開発」を抑えること
戦争しないこと 「原発」止めること
くらしや社会のあり方 見なおすこと
そうして 種の絶滅などの要因になっている
環境破壊を 止めること
8月の「相生山の四季を歩く会*番外編」のとき
みんなで シイノキ 探しました
10本の幼木 見つかりました
この数年間で 新しく発芽・生長 始めたものです
数十年後 この地域には これまで存在しなかったような
シイ・カシ林が 誕生しているかもしれません

相生山の森を 見学しているこどもたち に出会いました
自然に 手を加えるのは もうたくさん
チマチマした「森の手入れ」 実現不可能な「森づくり」から脱して
大きく構えて 将来の森を 見据え見守る
そんな緑地構想こそが こどもたちに渡せるものだと思います
名古屋の中に 相生山だけが そんな可能性を残していて
だから 世界のAIOIYAMA になるんだと
まったく 愉快ではありませんか
ほんとうに 自然と お付き合いするってことは
by Oak.
今日は その続き

「自然が好き」な 人びとのなかに
「森の手入れをして ひと昔前の森を復活させることが
生物の多様性にとって重要で 自然を守ること」

「地球にやさしい 身近な実践」
そんな考えが いつの間にか 普及してしまったようです
でも 人間が自然を コントロールできるのですか
土壌や地中生物 食物連鎖 気温や水の循環

デリーケートでダイナミックな 自然のしくみを
人間の思惑どおりに 支配出来るはずがありません
私たちに 可能なこと やるべきことは
道路や建物をつくるといった 「開発」を抑えること
戦争しないこと 「原発」止めること
くらしや社会のあり方 見なおすこと
そうして 種の絶滅などの要因になっている
環境破壊を 止めること
8月の「相生山の四季を歩く会*番外編」のとき
みんなで シイノキ 探しました
10本の幼木 見つかりました

この数年間で 新しく発芽・生長 始めたものです
数十年後 この地域には これまで存在しなかったような
シイ・カシ林が 誕生しているかもしれません

相生山の森を 見学しているこどもたち に出会いました
自然に 手を加えるのは もうたくさん
チマチマした「森の手入れ」 実現不可能な「森づくり」から脱して
大きく構えて 将来の森を 見据え見守る
そんな緑地構想こそが こどもたちに渡せるものだと思います
名古屋の中に 相生山だけが そんな可能性を残していて
だから 世界のAIOIYAMA になるんだと
まったく 愉快ではありませんか
ほんとうに 自然と お付き合いするってことは
by Oak.

- 関連記事
-
-
ヒメカンアオイの減少化傾向について 2016/02/25
-
森に巣箱は似合わない 2016/01/30
-
天地(あめつち)の憤りと政(まつりごと) 2015/09/14
-
夏の終わりに・・・・相生山 森の未来 2015/08/28
-
森を・・・? 自然と人間 2015/08/14
-
人はどこまで? 2015/05/04
-
森の手入れ 2015/04/18
-