カクレミノ(隠れ蓑)
相生山の森の 低木層に目立つ 特徴ある葉


大きくて つやつや
幼木のうちは 3~5裂の切れ込み
成木では 全縁で波打つ感じ

着けると 姿を隠せるという「隠れ蓑」は
こんな形をしているらしい・・・?!

蕾が ふくらみ始めていました
もうスグ 打ち上げ花火形の花序から 地味な花
タカノツメ(鷹の爪)やタラノキ(楤木)と同じ ウコギ科の仲間ですが
同じ科の ヤツデ(八つ手)と同様 食用にはなりません
それでも

秋に黒く熟す実は ヒヨドリ(鵯)の大好物
さらに 相生山でも 温暖化の影響は明らか
もともと 暖地性の照葉樹
「この10数年間で急激に増えた種」とのことです
条件が良ければ 高木相に達するカクレミノ
料亭や個人の庭では 小さく趣を添えていますが
そのうち コナラをしのいで 森の中心になるのでしょうか
by Oak.

- 関連記事
-
-
冬芽いろいろ 前編 2016/01/08
-
タカノツメ(鷹の爪) 2015/12/13
-
相生山で一番のシイ(椎) 2015/11/15
-
アベマキ(棈) 2015/09/21
-
カクレミノ(隠れ蓑) 2015/07/24
-
クロミノニシゴリ(黒実の錦織木) 2015/06/29
-
相生山 ズミ 三昧 2015/04/26
-
植えられた樹木たち 2015/04/07
-
コブシの花 2015/04/02
-