fc2ブログ

相生山夏模様


この時期 相生山のハイライトは
シャシャンボ(小小坊) 乾燥地の尾根道で 花盛り
シャシャンボ
近づいて のぞきこんでみました ツツジ科の釣り鐘花
    シャシャンボ zoom
濃密な甘い匂い さっきからの “いい匂い”の主は あなた! ね

今年は早い ヤマハギ(山萩)
立秋からが本番なんだけどなあ
ヤマハギ

もう紅葉?! ハゼノキ(櫨の木) いつもの慌てんぼさん
ハゼノキ
 ・・・・こちらは ヤマハゼ(山櫨)? 多分・・・
ヤマハゼ
 葉に毛があるように見えました
 カブレると嫌なので 充分近づいてません 違ってたらゴメンナサイ
    ヤマハゼ zoom
果実がいっぱい 表皮無毛なので ヤマウルシ(山漆)ではないですね

先月中に花は終わったけど 果実に可愛い名残り ネジキ(捻木)
  ネジキ

相生山で一番目立つ ユズリハ(楪・譲り葉)は この木
ユズリハ
 zoomしますユズリハzoom
相生山の四季を歩く会のとき みんなで見つけた 世代交代最中の葉

エノコログサ
おなじみの梅畑わき エノコログサ(狗尾草)別名ネコジャラシ
小さくて紫色のは ムラサキエノコロ

我が家に短期滞在中の保護ネコ(仮名)kuromiⅡ=1ヵ月半 に3本いただきました  
 彼女は「純国産天然素材」が気に入って さっきまで小1時間はしゃいでおりました 
 今はキーボ-ド上を歩いたりして ブログ記事作成の邪魔してます


林縁の草むらで ルビーの輝き ナワシロイチゴ(苗代苺)
ナワシロイチゴ
  ナワシロイチゴzoom
とっても美味しいんですけど 犬散歩させる人がいて・・・チョット心配

 梅雨の晴れ間 夏至も過ぎて もうスグ 7月
 相生山緑地の 森の夏速報 お届けしました

              by  アイ+R.64

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: ゆずりは ひめゆずりは

wakaさま

 コメントありがとうございます

> ひめゆずりは は ひめ と名前があるから
> 葉のサイズがいくぶん小さいのでしょうか?

 葉のサイズ 同じ条件で生育したものを比較すれば
 ユズリハ>ヒメユズリハ
 でも樹齢 日照 養分などの要素があるので
 大きさで同定は 不安定だと教わりました
 以前書かれていたように 葉の裏の色が決定的なのでは? 


> ひめゆずりは と ゆずりは 同じ場所で見ることもあるのかしら?

 ヒメユズリハは海岸線に近いところとされていますが
 共存は可能のようです  相生山では 両方が生育 
 双方の特徴を持った mixと思われる個体も育っています  

ゆずりは ひめゆずりは

以前「「ゆずりは」または 「ひめゆずりは」 と教えていただいた木の公園に一か月ぶりに行ってみたよ

なんだか前とは様子が違って、
確か、見たのはこのあたりだったような・・・・
この木のようだけど・・・・・

あんまりも葉がたくさん出ていて、よくわからなくなってしまいました

ひめゆずりは は ひめ と名前があるから
葉のサイズがいくぶん小さいのでしょうか?

ひめゆずりは と ゆずりは 同じ場所で見ることもあるのかしら?
なんて、私の植物観察はクイズをしているようなものです

ウルシのなかま

白鴉さま

 ヤマハゼの方がキツイという人もいますよ

 一般的に ヤマウルシは低木(5m以下)
 ヤマハゼ・ハゼノキは亜高木(10m以下)とされていますが
 生育環境によっては それ以上のも・・・

 パイオニア(先駆)植物―――遷移の初めに登場してくる
 日照を好み 乾燥にも強い性質を持つ種ですが
 条件に恵まれ 他の植物の生育と折り合いが付けば 
 かなり長期に 高木層になるまで成長できると思います

 いずれにせよ ウルシ科
 塗料のみならず
 マンゴー カシューナッツ ピスタチオ
 侮ってはいけない(笑)ですね
  
 何しろ japan ですから

No title

ヤマハゼ、もう色づいているんですか?
うっかりさんですね。

最近ウルシの仲間の木を見分けれるように勉強しています。
ヤマウルシはもう少し葉っぱが丸いので、ヤマハゼかハゼノキですね。

ヤマウルシほどではないですが、ヤマハゼもかぶれる人がいるんですよね。
緑地内はそうでもないですが、相生山で見ると結構背丈以上のウルシの仲間の木があっちこっちにあるのでちょっとびっくり。
どうもウルシの仲間の木って小さいイメージが強いのです。
パイオニア植物であるため、大きくなる前に競争で負けてしまうのか、あるいはパイオニア植物だから背丈が低い状態で見かけることが多いのかもしれませんね。

Re: 緑地公園

ありがとうございます
日進市の北高上緑地ですね
一度 出かけてみます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

Gaviさま

 相生山は土の道ばっかりだよ ほとんどは森だからね
 一部住宅地とかになってるとこは舗装もありです
 
 市長さんが 頑張って 半世紀も前の都市計画の
 27億も使って建設中の市道工事を中止してくれたのです

 森の生き物たちも みんな 大喜び
 計画の法律が白紙撤回されるよう 緊張見守ってます

 世の中 お金だけじゃない 証明になるといいです 

No title

苗代苺さん、初めてみたにゃあ!
とってもおいしそうにゃあ!
相生山さんは、ちょびっと気の早い子もお化粧始めたり、さわやかなお花がいっぱい咲いたり、とっても素敵なところですね!
土の道もあるのかなぁ?
アタシもお散歩してみたいにゃあ^^

kuromiⅡちゃん、エノコロさんで遊んでもらってよかったにゃあ!
まだまだちびっこちゃんですからねー!いっぱい遊んで、いっぱい食べて、おっきいおっきいにゃんこになるにゃ!

お金ってフシギだよね・・・↓
ホントは何かの代わりのものっていうか・・・おはじきみたいなもんと変わらないのに・・・
お金だけいくらあっても、「交換したげないよ」ってなっちゃえば何の意味もないものなのにね・・・
お金を右から左へ動かすだけで、他は何もしてないのに裕福になる人たちがいるのがフシギだよ・・・
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line