ヤマコウバシ華やか
ヤマコウバシ(山香ばし)の橙色が輝いています。

「相生山にヤマコウバシ多いですね。他所にはこんなにない。大きな特徴です」自然観察の先輩から言われたことがあります。
相生山緑地にはヤマコウバシの谷が幾つかあって、常緑のアラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)の窓から、華やぐ景色が望めます。

クスノキ科クロモジ属、新緑の頃の葉や枝が芳しく匂うのが名前の謂れ。匂う緑の頃も華やかですが、紅葉時は格別です。
ヤマコウバシ色の変化が楽しめます。

尾根の紅葉早い株、緑から黄色、褐色が交り、やがて土色から飴色へ。
高級な革製品のような洒落た風合いの葉を落とさず、冬を越します。
離層が未発達なのでしょうか。暖地性の木なのですね。

ヤマコウバシの華麗な姿、もう一度。
グラデーションとキラメキを。

冷たい気を浴びて一層輝く、あと2~3日がピークです。
by アイ
ホームページ*ひろば更新しました。こちら「相生山の四季を歩く会」皆さんからの参加感想集です。



「相生山にヤマコウバシ多いですね。他所にはこんなにない。大きな特徴です」自然観察の先輩から言われたことがあります。
相生山緑地にはヤマコウバシの谷が幾つかあって、常緑のアラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)の窓から、華やぐ景色が望めます。


クスノキ科クロモジ属、新緑の頃の葉や枝が芳しく匂うのが名前の謂れ。匂う緑の頃も華やかですが、紅葉時は格別です。
ヤマコウバシ色の変化が楽しめます。


尾根の紅葉早い株、緑から黄色、褐色が交り、やがて土色から飴色へ。
高級な革製品のような洒落た風合いの葉を落とさず、冬を越します。
離層が未発達なのでしょうか。暖地性の木なのですね。

ヤマコウバシの華麗な姿、もう一度。
グラデーションとキラメキを。

冷たい気を浴びて一層輝く、あと2~3日がピークです。
by アイ
ホームページ*ひろば更新しました。こちら「相生山の四季を歩く会」皆さんからの参加感想集です。



- 関連記事
-
-
タカノツメ特集 2023/11/26
-
コナラ黄葉コラボ 2023/11/23
-
コナラは上から黄に染まる 2023/11/22
-
紅黄葉ことしは当たり年!? 2023/11/20
-
ヤマコウバシ華やか 2023/11/19
-
アオハダの黄 2023/11/19
-
黄葉レポート 2023/11/16
-
彩 2023/11/07
-
紅黄葉前線 2023/11/03
-