fc2ブログ

アオハダの黄

アオハダ(青肌)の黄色が相生山緑地の全域で映えるようになりました。
アオハダ④IMG_6222(2) (640x427)
未だ緑多く残す木から、すっかり葉を落として果実の赤が目立つ木まで。
日照などの生育条件や樹齢など個々の特性で、さまざまなアオハダにあちこちで出会えます。
アオハダ③IMG_6216 (640x425) アオハダ②IMG_6219 (640x425)
真っ青になった空、淡い黄。
アオハダの由来は「樹皮を剥ぐと、その下が青(緑)色をしているから」と言われています。でも、そんな樹木はアオハダだけに限りません。
樹林の中に入って、たくさんの樹種の木肌と比べると、アオハダの樹皮は灰色で淡く見えるのが特徴です。皮目が滑らかで優しく感じることもあるのかもしれません。私たちは《アワハダ=淡肌》が転じたのだろうと考えています。
アオハダ①IMG_6217 (640x425)
相生山のアオハダは成木が多く、樹高は5~10m近くに及びます。たいていは葉っぱを仰ぐことになります。キラキラの太陽光線に逆光で眺めることが多いです。
たまに、光を透かして輝く黄色に出会えることがあります。
そんな黄葉を集めてみました。今年のアオハダは綺麗です。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line