アオハダの黄
アオハダ(青肌)の黄色が相生山緑地の全域で映えるようになりました。

未だ緑多く残す木から、すっかり葉を落として果実の赤が目立つ木まで。
日照などの生育条件や樹齢など個々の特性で、さまざまなアオハダにあちこちで出会えます。
真っ青になった空、淡い黄。
アオハダの由来は「樹皮を剥ぐと、その下が青(緑)色をしているから」と言われています。でも、そんな樹木はアオハダだけに限りません。
樹林の中に入って、たくさんの樹種の木肌と比べると、アオハダの樹皮は灰色で淡く見えるのが特徴です。皮目が滑らかで優しく感じることもあるのかもしれません。私たちは《アワハダ=淡肌》が転じたのだろうと考えています。

相生山のアオハダは成木が多く、樹高は5~10m近くに及びます。たいていは葉っぱを仰ぐことになります。キラキラの太陽光線に逆光で眺めることが多いです。
たまに、光を透かして輝く黄色に出会えることがあります。
そんな黄葉を集めてみました。今年のアオハダは綺麗です。
by アイ



未だ緑多く残す木から、すっかり葉を落として果実の赤が目立つ木まで。
日照などの生育条件や樹齢など個々の特性で、さまざまなアオハダにあちこちで出会えます。


真っ青になった空、淡い黄。
アオハダの由来は「樹皮を剥ぐと、その下が青(緑)色をしているから」と言われています。でも、そんな樹木はアオハダだけに限りません。
樹林の中に入って、たくさんの樹種の木肌と比べると、アオハダの樹皮は灰色で淡く見えるのが特徴です。皮目が滑らかで優しく感じることもあるのかもしれません。私たちは《アワハダ=淡肌》が転じたのだろうと考えています。

相生山のアオハダは成木が多く、樹高は5~10m近くに及びます。たいていは葉っぱを仰ぐことになります。キラキラの太陽光線に逆光で眺めることが多いです。
たまに、光を透かして輝く黄色に出会えることがあります。
そんな黄葉を集めてみました。今年のアオハダは綺麗です。
by アイ



- 関連記事
-
-
コナラ黄葉コラボ 2023/11/23
-
コナラは上から黄に染まる 2023/11/22
-
紅黄葉ことしは当たり年!? 2023/11/20
-
ヤマコウバシ華やか 2023/11/19
-
アオハダの黄 2023/11/19
-
黄葉レポート 2023/11/16
-
彩 2023/11/07
-
紅黄葉前線 2023/11/03
-
朝の紅葉ヤマザクラ 2023/11/02
-