木の実のようす
日曜日の「相生山の四季を歩く会」こちら、参加者感想から。
「初冬らしい天気になりました。いろんな葉を集めるのは楽しかった。葉の色付きが遅いのが気がかりです。カマツカの実ことし初めて見た。ヌルデは実が少ない。」(ヒメシャガ)

紅黄葉に隠された、木の実のようすをチェックしてきました。
青空にレモンイエローと真紅の粒、この時期ならではアオハダ(青肌)の美。
ツツジ科の2種

葉も実も残り少なくなったナツハゼ(夏櫨)、これから熟するシャシャンボ(小小坊)は常緑。
何人かが1個ずつ味わいました。なので高いところしか・・・・?
ムクノキ(椋の木)大人気、鳥にも人にも。

ヤマコウバシ(山香ばし)、緑と黄色の光線を受けて葉腋の果実は黒。

既に落果し尽くしたコナラ(小楢)含め、全体的に今年の実付きはよくないように思えました。
by アイ


「初冬らしい天気になりました。いろんな葉を集めるのは楽しかった。葉の色付きが遅いのが気がかりです。カマツカの実ことし初めて見た。ヌルデは実が少ない。」(ヒメシャガ)

紅黄葉に隠された、木の実のようすをチェックしてきました。

青空にレモンイエローと真紅の粒、この時期ならではアオハダ(青肌)の美。
ツツジ科の2種


葉も実も残り少なくなったナツハゼ(夏櫨)、これから熟するシャシャンボ(小小坊)は常緑。
何人かが1個ずつ味わいました。なので高いところしか・・・・?
ムクノキ(椋の木)大人気、鳥にも人にも。


ヤマコウバシ(山香ばし)、緑と黄色の光線を受けて葉腋の果実は黒。

既に落果し尽くしたコナラ(小楢)含め、全体的に今年の実付きはよくないように思えました。
by アイ



- 関連記事
-
-
二段階紅葉 2023/12/05
-
木の実のようす 冬編 2023/11/28
-
木の実のようす 2023/11/15
-
ヒイラギ匂う 2023/11/14
-
霜月の香り 2023/11/01
-
秋実感 2023/10/22
-
ハギ散華 2023/10/17
-
青い実り 2023/10/14
-
どっちが早い?・・その5・・決着 2023/09/28
-