fc2ブログ

陽が高くなると、樹林に秋の窓が開きます。
葉緑素が緩やかになって、黄色素が現れてきました。
朝の光IMG_5979 (640x425) 秋の窓IMG_5977 (640x425)
アズキナシ(小豆梨)の渋いステンドグラス。
アズキナシIMG_5933 (640x425) ヤマコウバシIMG_0004 (640x427)
カマツカ(鎌柄)の橙色模様。
強い繁殖力で敬遠されがちなムクノキ(椋の木)ですが、透明感ある黄葉が魅力です。
ムクノキIMG_5948 (425x640)
ツタ(蔦)の赤、唱歌「もみじ」に詠われた紅い葉の代表。
標高の低い相生山には、カエデ(楓)は植えられたものしか生育しません。
ツタIMG_5950 (425x640) タカノツメIMG_5975 (640x425)
黄色の代表タカノツメ(鷹の爪)の三出複葉に、やっと出会えました。
コナラ(小楢)は・・・? 樹冠を仰いで。毎年一番早く黄葉する枝、今年も。
コナラ樹林IMG_0003 (640x427) 早いコナラIMG_5955 (640x425)
遅かった秋の色が揃い始めて、
明日は立冬。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line