fc2ブログ

ドングリ落果終了?

ほんの4~5日前まで、森の散歩道はPOPリズムの世界。
思いがけないところから、不規則に、バリエーション豊かな音符。
コッツ パサッ ポコン カッツン コーン ・・・・ ・・・
コナラ樹木IMG_5676 (640x427) ドングリ②IMG_5673 (480x640)
コナラ(小楢)のドングリが自由自在に落ちていました。
時には「頭上注意!」、、、、眼前を直下足もとへ。

未だ未だ続くと思っていたのに。
いつの間にか静寂。
今、コナラたちは黄葉の時を待ってたたずむ。
コナラ①MG_5678 (427x640) コナラ林IMG_5732 (640x427)
早く落ちて転がった子は傷がついたり、暗褐色に染まったり。
一番遅いシンボルコナラの樹下にも、ドングリが落ちているから、不本意だけど「全体終了」みたい。
ドングリ①IMG_5672 (640x427) シンボルコナラ ドングリIMG_5736 (480x640)
全国的にも相生山でも、コナラのドングリは不作らしいです。
凶年の年かな、「異常な」暑さのせいかな?
ドングリ③IMG_5712 (640x427)
もう壊れかけた上へ、たった今落ちて来た子。
数少ないから注意深く見たら、場所によって(木によって)丸いの細長いの、形の変化に気づきました。
このまま土に還る子、発芽の春を迎える子、それぞれのドングリそれぞれの秋。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

野付ウシさま

いつもありがとうございます。
一点だけ意見を。
自然による変化(破壊)は、程度によって時間差はあっても
戻ります。
しかし、人為による変化(破壊)は戻らないことがあります。
超長期で見れば、自然の一部であるヒトによる破壊をも、
自然は包み込んで、宇宙の歴史の中に包み込んでしまいます。
だからと言って、自然破壊を許して良いわけではありませんが。

No title

こんにちわ。種類はとにかくドングリは不作ですね。
登山道なども足の踏み場も無いほどドングリだらけのはずが・・・
今年はまったく落ちていません。
他にナナカマドの実、アズキナシなどの木の実、ヤマブドウやサルナシ、
多くの木の実がほとんど見えないです。
更に地域では山の笹が枯れています。これは冬のエゾシカの食べ物にもなります。
今年は多くの動物たちが冬を越せないかもしれません。
猛暑だけが原因なのか不明瞭ですが、異常事態なのは確か。
来年以降簡単に戻るか、怪しげに思っています。
自然は一旦破壊されると、簡単に戻らないですよね。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line