comment
Re: No title
野付ウシさま
相生山は標高50m北緯35度という条件ですから、
ヤマザクラもオオシマザクラも少しずつ黄紅葉し順に散っていきます。
いっせいに赤く染まるという様子にはなりません。
桜の紅い葉が見えたと思ったら、他の樹種も黄葉始まり、
常緑も交ざる樹林に、いつの間に枯れ木になっていたという具合です。
ヤマハゼなどのウルシ類、樹林に紛れ込んだカキノキなどの次に、
サクラ類が紅葉し、最後は12月、コナラが黄金に輝きます。
相生山は標高50m北緯35度という条件ですから、
ヤマザクラもオオシマザクラも少しずつ黄紅葉し順に散っていきます。
いっせいに赤く染まるという様子にはなりません。
桜の紅い葉が見えたと思ったら、他の樹種も黄葉始まり、
常緑も交ざる樹林に、いつの間に枯れ木になっていたという具合です。
ヤマハゼなどのウルシ類、樹林に紛れ込んだカキノキなどの次に、
サクラ類が紅葉し、最後は12月、コナラが黄金に輝きます。
No title
こんにちわ。そちらの山桜は紅葉してから散るのでしょうか?
エゾヤマザクラは真っ赤に染まり山の紅葉を率先します。
既に染まって落ち葉になっていますが、まだ一部は残っています。
遅めの桜はモミジとの共演もできてます。
既に氷点下もあり、急速に落ち葉が増えてきたようです。
木の葉が落ちて山もスカスカになってきます。
エゾヤマザクラは真っ赤に染まり山の紅葉を率先します。
既に染まって落ち葉になっていますが、まだ一部は残っています。
遅めの桜はモミジとの共演もできてます。
既に氷点下もあり、急速に落ち葉が増えてきたようです。
木の葉が落ちて山もスカスカになってきます。
line