百年先
チエンソウを提げたオジサンたちとすれ違いました。「伐採」?とか書いた表示も持ってたみたい。
ちょっと気にしながら歩いていたら。

三叉路の倒木コナラ(小楢)の処理だったようです。
このコナラの過去記事:こちら
倒れた日の記録:こちら
ちょうど1年余り経ったのですね。この春、先端の枝に芽吹きが見られましたが、幹から水を揚げることは無理だったようです。倒木処理がされたことで、もう望みは無くなったことを改めて感じました。

株元。裂けずに残ったなかで一番太い幹。何歳?

株の跡に立って、仰いでみました。このすべてを覆う枝葉が繁っていたのですね。私たちが最初に出会った樹数年前から最近まで。
この空間を占め、空をふさぐ樹木は100年後を待てばいいのかしら?

万物無常です。とは言え、ちょっと寂しい。
by アイ


ちょっと気にしながら歩いていたら。


三叉路の倒木コナラ(小楢)の処理だったようです。
このコナラの過去記事:こちら
倒れた日の記録:こちら
ちょうど1年余り経ったのですね。この春、先端の枝に芽吹きが見られましたが、幹から水を揚げることは無理だったようです。倒木処理がされたことで、もう望みは無くなったことを改めて感じました。

株元。裂けずに残ったなかで一番太い幹。何歳?


株の跡に立って、仰いでみました。このすべてを覆う枝葉が繁っていたのですね。私たちが最初に出会った樹数年前から最近まで。
この空間を占め、空をふさぐ樹木は100年後を待てばいいのかしら?

万物無常です。とは言え、ちょっと寂しい。
by アイ



- 関連記事
-
-
伐倒しなければいけなかったのか? 2023/10/29
-
百年先 2023/10/21
-
生きる力 2023/04/07
-
雪山遠望 2023/02/14
-
相生口に春が来た! 2023/02/09
-
「手下」だったんですね!? 2023/01/29
-
伊吹2022初冠雪 2022/12/02
-
「探検中」の人たちに会いました 2022/10/30
-
「森づくり体験会」参加者募集中 2022/09/05
-