fc2ブログ

2023秋のキノコ狩り

寒冷前線通過後、雨上がりの相生山緑地。
どんなキノコが出てるかな?
ダイダイカサIMG_5421 (640x480) スオウシロオニタケIMG_5441 (640x427)
かわいいダイダイカサ(橙傘) 赤味ほのかスオウシロオニタケ(蘇芳白鬼茸)
下見調査IMG_5400(2) (640x339)
オチバタケ(落ち葉茸)の仲間? ヒポミケス菌類のついたイグチ(猪口)老菌
オチバタケIMG_5406 (640x427) ヒポミケスIMG_5394 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」では、4~5人構成のグループに分かれて、
樹林のあちこちに散らばって、たくさんの眼でキノコを探します。
【どんな場所に】【どんな状態で】生育しているか、色や形に感激するだけでなく、もう一歩お邪魔します・・・キノコの世界。
下見③IMG_5430 (2)(640x427) 中日②IMG_0001 (2) (640x489)
当日のスタッフ予定者で下見調査をしました。
下見②IMG_5437 (640x427) コトヒラシロテングタケIMG_5434 (640x427)
人気のコンイロイッポンシメジ(紺色一本占地)や、猛毒ミカワクロアミアシイグチ(三河黒網脚猪口)、比較的最近発見されたコトヒラシロテングタケ(琴平白天狗茸)も見つけることができました。
一部IMG_5451 (640x427)
「本来はもっと多く大型のイグチ類が見られる時期ですが、今日はヒポミケス菌やカビにやられてしまったのが目立ちました。でも日曜まで充分時間があるので、どんな子たちに出会えるか期待が持てます!」キノコ講師の井上先生

森の底から、秋を体感する一日。 詳細はこちら
皆さん、ワクワク心待ちに。
ハギ①IMG_5428 (640x427) ハギ②IMG_5442 (640x427)
お昼過ぎてもお天気が崩れず、わたしたちの元気が残っていたら、
『萩の秋』も愛でることにしましょう。その予定含みでお越しください。

   by  アイ+R.60

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

野付ウシさま

 ことしの気象条件、全般的にキノコには厳しいようです。
 そちらはいかがですか? みんなが楽しめるといいですね。

No title

こんにちわ。同じ8日ですが、こちらでも「きのこの会」今年最後の勉強会がありますよ。
既に落ち葉だらけでキノコ探しも大変ですが、今年は猛暑でキノコの出が悪かったり遅れたりしています。
もう終わりかと思ったらこの数日で一気にアレコレ出てきました。
どれほど採れるか予想できませんが、楽しみでもあります。
そちらも存分にお楽しみください。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line