虫もナカナカ面白い
菅田の草むらでイナゴに会いました
子どもの頃 田んぼで捕まえて 飼っていた鶏の餌にしていました
正確には コバネイナゴ(小翅蝗)という名だと知りました
「相生山の四季を歩く会*9月」下見に参加 本番よりも勉強できる機会です
相生口で 「ここだけでも結構の種類が見れますねえ」と講師の内藤さん

クビキリギス(頚螽斯)の幼虫 ツユムシ(露虫) ササキリ(笹切)似てるなあ??
ミツカドコオロギ(三つ角蟋蟀)は頭が三つ角 ♂だけの特徴だそうです

相生山毎朝散歩の常連さんがやって来ました
「バッタとコオロギ、それ以上のことは知らんぞ」
「バッタとキリギリスとは違う仲間らしいよ・・・」
「へ~ぇ、そんなことやってたんか」
触角の長さが違う
上はホシササキリ(星笹切)=キリギリスの仲間
下はショウリョウバッタ(精霊飛蝗)=バッタの仲間
色違いでも 同じショウリョウバッタの♂ 生育環境で擬態

緑は幼虫 茶は成虫 色によって区別できる ツチイナゴ(土蝗)
♀♂で大きさが違う種類 コオロギのように形が違う種類
トンボ池付近で ヌマガエル(沼蛙)数匹
「相生山でカエルって珍しい」「最近ヘビにも会うもんね」

色鮮やかなアカトンボの仲間 同定は保留
オオカマキリ(大蟷螂)登場 貫禄です

コカマキリ(小蟷螂)は軽やか 頭部が回るからバッタ目ではないですね
次々出てくる虫たちを追いかけるのが面白く 途中で記録一部不備・・・・
コナラ(小楢)の洞にオオスズメバチ(大雀蜂)働きバチ この時期は要注意

真打ちに ヒガシキリギリス(東螽斯)♀登場
「そろそろ最後になりますね。日曜日会えるかなぁ?」
ことしの9月は2回の昆虫観察会 こちら
十五夜の主役になるか アオマツムシ(青松虫)
大好物のアカメガシワ(赤芽柏)に見つけました

講師原案で 出会った昆虫たちの画像満載の資料が出来ました

秋の一日 さて みなさん虫たちに交ざって
ピョンピョン 楽しんでくださるでしょうか
by R.60+Oak.



子どもの頃 田んぼで捕まえて 飼っていた鶏の餌にしていました
正確には コバネイナゴ(小翅蝗)という名だと知りました

「相生山の四季を歩く会*9月」下見に参加 本番よりも勉強できる機会です
相生口で 「ここだけでも結構の種類が見れますねえ」と講師の内藤さん


クビキリギス(頚螽斯)の幼虫 ツユムシ(露虫) ササキリ(笹切)似てるなあ??
ミツカドコオロギ(三つ角蟋蟀)は頭が三つ角 ♂だけの特徴だそうです


相生山毎朝散歩の常連さんがやって来ました
「バッタとコオロギ、それ以上のことは知らんぞ」
「バッタとキリギリスとは違う仲間らしいよ・・・」
「へ~ぇ、そんなことやってたんか」

上はホシササキリ(星笹切)=キリギリスの仲間
下はショウリョウバッタ(精霊飛蝗)=バッタの仲間
色違いでも 同じショウリョウバッタの♂ 生育環境で擬態


緑は幼虫 茶は成虫 色によって区別できる ツチイナゴ(土蝗)
♀♂で大きさが違う種類 コオロギのように形が違う種類
トンボ池付近で ヌマガエル(沼蛙)数匹
「相生山でカエルって珍しい」「最近ヘビにも会うもんね」


色鮮やかなアカトンボの仲間 同定は保留
オオカマキリ(大蟷螂)登場 貫禄です


コカマキリ(小蟷螂)は軽やか 頭部が回るからバッタ目ではないですね
次々出てくる虫たちを追いかけるのが面白く 途中で記録一部不備・・・・
コナラ(小楢)の洞にオオスズメバチ(大雀蜂)働きバチ この時期は要注意


真打ちに ヒガシキリギリス(東螽斯)♀登場
「そろそろ最後になりますね。日曜日会えるかなぁ?」
ことしの9月は2回の昆虫観察会 こちら
十五夜の主役になるか アオマツムシ(青松虫)
大好物のアカメガシワ(赤芽柏)に見つけました


講師原案で 出会った昆虫たちの画像満載の資料が出来ました

秋の一日 さて みなさん虫たちに交ざって
ピョンピョン 楽しんでくださるでしょうか
by R.60+Oak.




- 関連記事
-
-
十五夜の話 2023/10/05
-
明日は十五夜 2023/09/28
-
虫体験秘話 2023/09/11
-
ぴょんぴょん跳ねて 2023/09/11
-
虫もナカナカ面白い 2023/09/09
-
秋になったから秋の虫 2023/09/07
-
眼力集合 2023/08/15
-
やっぱり!暑かった!!です 2023/08/13
-
立秋の森歩き 2023/08/12
-