fc2ブログ

大型イグチ登場

秋を迎えた相生山緑地
暑さの中に少し冷えて 雨が降って ムシっとする 梅雨の終わりに似た今は
いよいよ大型のキノコの出番です 樹林の地面に眼をやれば
コガネキクバナイグチ①IMG_5074(2) (640x480) ベニイグチ①IMG_5067 (480x640) コビチャ①IMG_5070 (640x427)
コガネキクバナイグチ(黄金菊花猪口)
コガネキクバナイグチ②IMG_5064(2) (640x480)

ベニイグチ(紅猪口) ベニイグチIMG_5154(2) (480x640)
コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)
コビチャ②IMG_5071 (640x427)
あちこちに 6~7月とは違った顔ぶれが 色とりどりに次々に 
林床は 一足お先に紅葉時期の面白さ
大きいので ちょっと気を配れば遠くからでも見つけられるのが 素人向き
珍しい色あいの ブドウニガイグチ(葡萄苦猪口)
ブドウニガイグチIMG_5072 (640x427) ブドウニガイグチ②IMG_5073 (640x427)
ワインぽい洒落た色合いですが 苦(にが)の名の通り毒キノコ
コビチャニガイグチ?IMG_5115 (640x480) コビチャニガイグチ?IMG_5116 (640x427)
超大きいのも見つけました 脚の網目模様がコビチャニガイグチとは違う?
「実物のいろんな部分を観たり、傷つけたりしてみないと同定は難しい」
相生山の四季を歩く会のキノコの先生の画像判定
ベニイグチ③IMG_5089 (640x427) ヒポミケス菌類IMG_5091 (640x427)
イグチの仲間には 彼らを宿主にして繁殖する菌類が発生しやすいです
ベニタケに付いたカビ状のもの 宿主の正体が分からなくなってしまったもの
ヒポミケス菌類と呼ばれるものだと思われます

枯れ木や死骸を分解する菌類 それを分解する菌類 多重的な生態系システム
猛暑のうちに秘かに成長していたのが 一気に現れてくる季節になりました

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line