fc2ブログ

ナラ枯れ

 相生山緑地の樹林地で、葉が枯れ色になっているコナラ(小楢)が何本か見られることは、先に記事に挙げました。こちら
 相生口から入った竹薮エリアのコナラは、片方の太い幹の葉が枯れています。緑地南部の徳林寺グラウンド北道路沿いでは、3本のコナラが枯れていました。
ナラ枯れ相生口竹藪IMG_4640 (427x640) ナラ枯れ徳林寺北IMG_4719 (427x640)
 名古屋市の関係部署に問い合わせたところ「名東区の緑地でも何本か見つかっている。カシノナガキクイムシ(樫の長木喰い虫)などによるナラ枯れが、また広がり始めたのではないかと思っている。人への安全対策を始めている」とのことでした。
 「相生山の四季を歩く会*8月」でも注意喚起し、コースで見られる何本かを観察しました。 こちら 参加者感想 こちら
ナラ枯れ④IMG_4904 (427x640) ナラ枯れ調査IMG_4899 (640x427)
 きょうはいつも歩いている区域とは別の、南部樹林地のようすを調べに行きました。予想以上に枯れた木があります。2時間程度で、40本ほどのコナラを見て回りましたが、その1/5が葉を枯らしていました。
ナラ枯れ樹林IMG_4896 (640x427) ナラ枯れ①IMG_4897 (427x640)
 さらに、その倍の木の根元には木くずがこぼれているのを認めました。もしかすると、先日見たコナラの谷の「黄葉色」こちら も、ナラ枯れの始まりの色だったのかもしれません。
木くず②IMG_4900 (427x640) 木くず①IMG_4903 (640x427)
 「キクイムシが入ったとしても、すべての木が枯れるわけではない。樹齢や生育条件などの違いによって分かれる。『抵抗力』のある木は樹液を出して自分を守る」と聞きました。
 ナラ枯れについての資料は こちら p.4 参照
ナラ枯れ②IMG_4907 (640x427)
 南部の住宅地も含め、緑地の全域を調べたわけではありませんが、散策路沿いの大木が何本も伐採された十数年前のように「被害」が広がっていくのかもしれません。  
 この稿、次回に続きます。

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line