fc2ブログ

【考察】相生山緑地のヒメボタル(二)

名古屋市の「ヒメボタル分布調査」について
緑政土木局道路建設課を中心に2002年から行われて来た「ヒメボタル調査」では、「横ばい」とされているようです。この調査は一つの参考資料と考えられなくもないですが、不充分性も否定できません。
ホタル掲示IMG_3126 (480x640) (2) ツツジの園IMG_3634 (640x427)
その理由は ①区域的に「道路予定地」中心で南部の樹林地・住宅地などは対象外であること、②時間帯は22時~24時、数グループが複数個所で、目視計測という手法、の限界があること、③飛翔数をとらえたとしても、「飛べない」メスの実態が全く把握できないこと、④その年のピーク時の状態を記録するにとどまっているので、〈発生から終了までの〉全体像は見られず、各年の傾向、経年の変化も部分的なものにとどまっていること、などです。

しかし、相生山のヒメボタルの状況をデータとして示せるのは、この調査だけではないかと認識しています。他に、大学の教育実習として相生山のヒメボタル幼虫調査が実施されたことがありますが、数か所・数年限りのものでした。
相生口竹薮IMG_3649 (640x427)

ここ数年の傾向
ことしの結果で前述したことは、近年の傾向でもあります。①短期間、②各区域いっせい、それこそ「蛍のように」儚く短命。
かつてよく見られた場所は ①山根口近くの竹薮 ②尾根上の梅畑西端 ③梅畑東(シンボルコナラ周辺) ④稲田口付近 ⑤人工林沿い谷筋 ⑥相生口竹薮 ⑦南部樹林内 ⑧南部住宅地 などでした。このうち、ことしは①~③ではほとんど見られず、⑥も激減でした。これは2~3年前からの傾向です。
10年程前では、よく見られる場所が年ごとに変わったことがありましたが、最近はそういう変化はなくなりました。(つづく)

    by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line