fc2ブログ

【考察】相生山緑地のヒメボタル(一)

相生山緑地のヒメボタルの消長について
ヒメボタルSandra2023-05-27_Nagoya_himehotaru_R6_0351_SHF-Edit (800x533)                     
「相生山の四季を歩く会」の2023年調査観察を終え、他団体の方もふくむ10名ほどの「ヒメボタル-ウオッチャー」からの情報も加えて考えてみました。関連する画像を付け、何回かに分けて掲載します。
充分なデータと考察による結論、とは言えない面もありますので、皆さんからのご意見をいただければありがたいです。たいせつなことは、今いっしょに考えたいということです。

2023繁殖期の成虫観察結果
あくまでも目視による観察の結果ですが、激減しているととらえています。ある日ある場所ある時間に、「たくさん見られた」印象はあるかもしれません。けれども ①たくさん見られる日がどれだけあったか、②たくさん見られる場所がどれだけあったか、を過去と比べると「激減」です。ことしのピークは5月20日から21日にかけての深夜。そして翌日から2日後には降雨・気温低下もあって半減したという情報です。
参加者①IMG_3607 (640x427) 10年以上前は、各場所でピークは4~5日は続き、場所が移動していき、緑地内のどこかで「たくさん見られる」状態が3週間は続いていました。ことしのピークは緑地全域で同日に1度きりでした。つまり、総数において「減ってしまっている」というのが結論です。(つづく)

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line