ヤママユガ(山繭蛾)
「相生山の四季を歩く会*5月」観察記録
*ヤママユガの終齢?が見れて良かった。(カイト)
*ヤママユガ幼虫はコナラの葉っぱにそっくり。見つけられたカイトさん、流石です!!(純)

*山まゆ蛾の幼虫、初めて見ました。
今まで見てきたイモ虫とは、ずい分違いますね。(ひろちゃん)
*マユは見たり拾ったことがあったけど、幼虫は初めて。天蚕だけに、食欲がすごい。脚が可愛かったです。(アサちゃん)

*オトシブミが見たかったので参加しました。オトシブミだけでなく、珍しいヤママユガまで見られた。 オトシブミについては こちら
*次の日にも改めて会いに行って、ゆっくり撮ってきました。(ツッチー)

参加された半数の方がアンケートに 「ヤママユガに会えて良かった」
一躍 スター登場 ❢
私たちが知ってることは一部分 まだまだ未知がいっぱい相生山です
by アイ




*ヤママユガの終齢?が見れて良かった。(カイト)
*ヤママユガ幼虫はコナラの葉っぱにそっくり。見つけられたカイトさん、流石です!!(純)


*山まゆ蛾の幼虫、初めて見ました。
今まで見てきたイモ虫とは、ずい分違いますね。(ひろちゃん)

*マユは見たり拾ったことがあったけど、幼虫は初めて。天蚕だけに、食欲がすごい。脚が可愛かったです。(アサちゃん)

*オトシブミが見たかったので参加しました。オトシブミだけでなく、珍しいヤママユガまで見られた。 オトシブミについては こちら
*次の日にも改めて会いに行って、ゆっくり撮ってきました。(ツッチー)


参加された半数の方がアンケートに 「ヤママユガに会えて良かった」
一躍 スター登場 ❢
私たちが知ってることは一部分 まだまだ未知がいっぱい相生山です
by アイ




- 関連記事
-
-
ヤママユガ(山繭蛾) 2023/05/17
-
白い花と赤いトンボ 2023/05/14
-
飛んで 留って 潜って 2023/05/12
-
虫が増えてきました 2023/05/10
-
十人十色・・・その三 2023/04/15
-
ルリタテハ双舞 2023/04/02
-
続・足元注意 2022/10/31
-
クロコノマチョウ 2022/10/25
-
セミノハリセンボン 2022/10/16
-