指標の花
カマツカ(鎌柄)が満開になったのは 「相生山の四季を歩く会/4月9日」
みなさんから歓声が上がりました こちら
9日後には ほとんどの花弁は散って 子房が膨らみ始めていました

カマツカは このブログで初めに紹介した花の一つ こちら 9年前の4月25日
去年も春が早かったのですが カマツカ満開日は こちら
ズミ(酢実)も 初花を毎年注目してきました
ことしの一番花は こちら 特別早い・・・と思ったけれど
そうでもありませんでした 5年前は こちら 1日違い
毎年の開花記事は こちら
先週18日 ピークになったのようです 蕾が未だ残っていたので暫くは大丈夫?

ずっと以前は「ゴールデンウィークの花」でしたが 最近は こちら 4月で見納め
20日に満開を迎えた サワフタギ(沢蓋木)

2020年までは5月初夏の花でした こちら ところが昨年は4月27日 こちら
ことしは更に 1週間早い
次に咲くのは エゴノキ
去年の5月8日「相生山の四季を歩く会」は エゴノキの見ごろ
「きょうはエゴノキの花を見るだけで大満足」 こちら でした
そして「温暖化で早い春」も この花頃には こちら「いつの間にか平年並み?」
今年は
昨日あたりから 寒く(涼しく)なりました
というより フツーの4月になった感じ
多数の樹木の厳密な記録を取っているわけではありませんが
目立って分かりやすい樹の花 広範囲ではなく特定の株を眺め続けていると
相生山の私的な「指標花」 何かしら見えてくるものがありそうで・・・・
今日の記事はlinkが多くて お疲れさまでした
by アイ+Oak.



みなさんから歓声が上がりました こちら
9日後には ほとんどの花弁は散って 子房が膨らみ始めていました


カマツカは このブログで初めに紹介した花の一つ こちら 9年前の4月25日
去年も春が早かったのですが カマツカ満開日は こちら
ズミ(酢実)も 初花を毎年注目してきました
ことしの一番花は こちら 特別早い・・・と思ったけれど
そうでもありませんでした 5年前は こちら 1日違い
毎年の開花記事は こちら
先週18日 ピークになったのようです 蕾が未だ残っていたので暫くは大丈夫?


ずっと以前は「ゴールデンウィークの花」でしたが 最近は こちら 4月で見納め
20日に満開を迎えた サワフタギ(沢蓋木)


2020年までは5月初夏の花でした こちら ところが昨年は4月27日 こちら
ことしは更に 1週間早い
次に咲くのは エゴノキ
去年の5月8日「相生山の四季を歩く会」は エゴノキの見ごろ
「きょうはエゴノキの花を見るだけで大満足」 こちら でした
そして「温暖化で早い春」も この花頃には こちら「いつの間にか平年並み?」
今年は

昨日あたりから 寒く(涼しく)なりました
というより フツーの4月になった感じ
多数の樹木の厳密な記録を取っているわけではありませんが
目立って分かりやすい樹の花 広範囲ではなく特定の株を眺め続けていると
相生山の私的な「指標花」 何かしら見えてくるものがありそうで・・・・
今日の記事はlinkが多くて お疲れさまでした
by アイ+Oak.




- 関連記事
-
-
ナラ枯れ 2023/08/23
-
遷移の局面? 2023/07/31
-
初めまして! 2023/06/29
-
雨日タブノキ 2023/05/07
-
指標の花 2023/04/23
-
十人十色・・・その四 2023/04/16
-
追伸 ライオンの顔 2023/03/28
-
森の春色 2023/03/27
-
続・相生山のシイは何処から? 2023/02/28
-