fc2ブログ

風光る森 


森が輝いていました クスノキ(樟)の若葉
クスノキIMG_8177 (640x480)
    さわさわと 立夏間近の 光る風

常緑のガマズミ属 ハクサンボク(白山木)
ハクサンボクIMG_8176 (640x480)

ハクサンボクzoomIMG_8175 (640x480)
     つやつやの緑に 白い集合花が きらきら

ナツハゼIMG_8164 (640x480)
ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科スノキ属 下向きの紅いベル 
ざらざらの葉っぱの脇から 初夏のごあいさつ

今年最初の サワフタギ(沢蓋木) 開花の花穂
サワフタギzoomIMG_8171 (640x480)
   伸びた ふわふわ 雄しべ
サワフタギIMG_8168 (2) (640x416)
   ポリネータ(送粉者) 誘う 白いヴェール

今日も 夏日
相生山緑地に 夏の花たち

       by  アイ

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: 俳句

白竜雲さま

 いつも ありがとうございます
 虫たちの話 ありがとうございました
 どの虫のことかなあ~
 今度 気をつけてみますね
 
 それから 私は俳句をやれません
 ご指摘の連は 意識してませんでした
 俳句だったら 季重ねですよねe-416

俳句

おはようございます!

>さわさわと 立夏間近の 光る風

俳句があるから、 Oakさまの記事だと思いながら読み進んでいくと・・・最後に 「by  アイ」!v-12 
もうビックリ仰天! 卒倒しそうでした!v-8

最近、山道を散歩すると・・・小さな虫がたくさん 顔間近に飛んで来て 付き纏うので、「五月蝿い(ウルサイ)」でしょう?
それらの虫は、「メマトイ」と云う名前がついているそうで、ハエ目ショウジョウバエ科マダラメマトイ、オオマダラメマトイ、ヒゲブトコバエ科クロメマトイなど、日本には十数種が生息。体長2~4mm程度の極小のハエ・・・だそうです。

それから、木の枝からぶら下がっている気持ちが悪い幼虫は、・・・「シャクガの幼虫」だと、白鴉さんから教えて頂きました。

断片的な知識でも、知っていると 森の散策が より楽しくなりますね!♪(^^)
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line