森の春色
相生山の森に 暖かい春の雨が降ると
サクラ花 こちら だけでなく いろんな色が現れます

芽吹きの色 先ず目立つのは
タカノツメ(鷹の爪) 3枚複葉を閉じ込めていた葉芽が開いた

林縁入り口の ムラサキシキブ(紫式部)
こんなに大きくなる葉を 何処に隠していたの

ちょっと油断していたら
枯れ葉のはずが新芽 ヤマコウバシ(山香ばし)

その名の通りに アカメガシワ(赤芽柏)
貫禄のブナ科 おもむろに アベマキ(棈)

常緑のアラカシ(粗樫)も
ウルシの仲間は 羽状複葉を開きます

壮大な展開です ヤマウルシ(山漆)
「芽吹きの色もとりどり」 こちら
雨が去ったら 樹林のキャンパス
散らかった色を確かめに 春に染まりに
by アイ


サクラ花 こちら だけでなく いろんな色が現れます


芽吹きの色 先ず目立つのは
タカノツメ(鷹の爪) 3枚複葉を閉じ込めていた葉芽が開いた


林縁入り口の ムラサキシキブ(紫式部)
こんなに大きくなる葉を 何処に隠していたの

ちょっと油断していたら
枯れ葉のはずが新芽 ヤマコウバシ(山香ばし)


その名の通りに アカメガシワ(赤芽柏)
貫禄のブナ科 おもむろに アベマキ(棈)


常緑のアラカシ(粗樫)も
ウルシの仲間は 羽状複葉を開きます

壮大な展開です ヤマウルシ(山漆)
「芽吹きの色もとりどり」 こちら
雨が去ったら 樹林のキャンパス
散らかった色を確かめに 春に染まりに
by アイ



- 関連記事
-
-
雨日タブノキ 2023/05/07
-
指標の花 2023/04/23
-
十人十色・・・その四 2023/04/16
-
追伸 ライオンの顔 2023/03/28
-
森の春色 2023/03/27
-
続・相生山のシイは何処から? 2023/02/28
-
春を迎える常緑樹 2023/02/24
-
タブノキ・クスノキ 2023/02/18
-
相生山のシイは何処から? 2023/02/10
-