消える観察対象
中日新聞の案内欄に紹介されました

今度の日曜日は「相生山の四季を歩く会*3月」
2月に観た冬芽たちの・・・・その後 芽吹き蕾や開花を探します

人気の ネジキ(捻木) ウスノキ(臼の木) コバノガマズミ(小葉莢蒾)
そして この時期のスターはヒサカキ(姫榊) 相生山の早春の花

けれども近年の相生山緑地では 案内人泣かせの樹木伐採

先月に比較観察した ウルシ科の樹木たちが膝元から伐られて無い!
毎年 調査観察してきた ヒサカキの雌株・雄株・両性花の株が消えた!!

ただ行き当たりばったりに 何か見つかったら良しにとどまらず
自然のしくみ その不思議を学び みんなで楽しもうとするだけなのに
相生山緑地では それが なかなか大変です 関連記事:こちら
by Oak.






今度の日曜日は「相生山の四季を歩く会*3月」
2月に観た冬芽たちの・・・・その後 芽吹き蕾や開花を探します



人気の ネジキ(捻木) ウスノキ(臼の木) コバノガマズミ(小葉莢蒾)
そして この時期のスターはヒサカキ(姫榊) 相生山の早春の花

けれども近年の相生山緑地では 案内人泣かせの樹木伐採

先月に比較観察した ウルシ科の樹木たちが膝元から伐られて無い!
毎年 調査観察してきた ヒサカキの雌株・雄株・両性花の株が消えた!!

ただ行き当たりばったりに 何か見つかったら良しにとどまらず
自然のしくみ その不思議を学び みんなで楽しもうとするだけなのに
相生山緑地では それが なかなか大変です 関連記事:こちら
by Oak.





- 関連記事
-
-
ヒサカキ 姫榊 ひさかきの花 2023/03/14
-
速報⋆2023.3.12 2023/03/12
-
むんむんツンツン森は春 2023/03/11
-
お花見は19日?! 2023/03/09
-
消える観察対象 2023/03/08
-
ライオンの顔 2023/02/16
-
追伸:春抱く冬芽 2023/02/16
-
春に出会えましたか! 2023/02/12
-
それぞれの春を抱えて冬芽たち 2023/02/08
-