fc2ブログ

山奥の啓蟄

奥山の山林には スギ花粉の季節
相生山では見られない 樹木の芽吹き
ホウノキ①IMG_1646 (640x427) ホウノキ②IMG_1638 (427x640)
ホウノキ(朴の木)は潜在植生のように 間伐後の優勢種
葉芽を挟んで花芽 ケン玉みたいな クロモジ(黒文字)
クロモジIMG_1628 (640x480)
こちらは栽培種だけれど シイタケの春子 お目見え 
シイタケ①IMG_1625 (640x426) シイタケ②IMG_1624 (480x640)
山林と畑地の中間 栗や柿や梅などの果樹が育つ区域に
耕された土の塊が 日々新しく積み上げられて増えています
モグラ(土竜) 地中での動きが一気に活発になりました 
モグラ跡①IMG_1652 (640x480) モグラ跡②IMG_1651 (640x427)
二十四節気は天文・気象のことが殆どなのに  
啓蟄は 生きもの=動物に関わる唯一の候 
フキノトウ①IMG_1650 (640x427) フキノトウ②IMG_1648 (427x640)
モグラの仕事ぶりに驚嘆していたら 
食べ頃のフキノトウ(蕗の薹)が 幾つも花開く 春に出会えました

   by  R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
関連記事

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

FC2Ad

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line