相生山のシイ・タブ・カシ
「何かありますか?」
タブノキ(椨)を撮っていたら 後ろから声かけられました
やや年配の体格のいいオジサン

「いや、珍しい木では無いんですけど、相生山にはこの子しか見つけてなくて」
一緒に大きくなってきた冬芽を見ました
「ここにはシイ(椎)もあるんですよ、ほら」

「相生山にもシイがあるんですか!なつかしい」
「失礼ですが、お生まれは西の方?」
「ええ、山陰です」「分かるんです?」
「シイは暖地性なので・・・・」
「そうなんですね。お墓にこの枝を供えていました」
「日本人って、身近な常緑樹を神さまや仏さまに供えてきたみたいですね」
植物や互いの趣味や出身や経歴まで話しながら しばらく歩きました

「ここはアラカシ(粗樫)の樹林地。シイとタブとカシって将来の森の主人公らしいです」
「ほおっ!自然は変わっていくんですね」
「200年~400年先の話です。それまでに天変地異や人間の仕業で大破壊しなければ」
オジサンは若い頃は北アルプスとか歩きまわっていたそうで
週に2回くらい「トレーニングのつもり」で相生山に来ているとのことでした
「また会えそうですね」「また宜しく」
今日の会話のネタ元は こちら です
by Oak.



タブノキ(椨)を撮っていたら 後ろから声かけられました
やや年配の体格のいいオジサン


「いや、珍しい木では無いんですけど、相生山にはこの子しか見つけてなくて」
一緒に大きくなってきた冬芽を見ました
「ここにはシイ(椎)もあるんですよ、ほら」


「相生山にもシイがあるんですか!なつかしい」
「失礼ですが、お生まれは西の方?」
「ええ、山陰です」「分かるんです?」
「シイは暖地性なので・・・・」
「そうなんですね。お墓にこの枝を供えていました」
「日本人って、身近な常緑樹を神さまや仏さまに供えてきたみたいですね」
植物や互いの趣味や出身や経歴まで話しながら しばらく歩きました

「ここはアラカシ(粗樫)の樹林地。シイとタブとカシって将来の森の主人公らしいです」
「ほおっ!自然は変わっていくんですね」
「200年~400年先の話です。それまでに天変地異や人間の仕業で大破壊しなければ」
オジサンは若い頃は北アルプスとか歩きまわっていたそうで
週に2回くらい「トレーニングのつもり」で相生山に来ているとのことでした
「また会えそうですね」「また宜しく」
今日の会話のネタ元は こちら です
by Oak.




- 関連記事