お正月歩き
あっという間に三が日が過ぎ 仕事始め
それでも もう少しだけ「お正月気分」を求めて

マツ(松)とソヨゴ(冬青) 正月飾りに使われる樹木
今年はソヨゴの実が少ないです 野鳥たちはピンチかな
私たちにすれば苦味しかない モチノキ科の果実ですが

マンリョウ(万両)は目立ちます 美味しいのかナ
あちこちで増えている感じがします
同じく名前がめでたい マンネンタケ(万年茸)

他のキノコ類が胞子を飛ばして姿を消しても この子たちは健在
色合いも 何やら雅になってきました
ここからは こじつけ気味に・・・・

ネズミモチ(鼠黐) ネズミ算式に子孫繁栄? 鈴成りです

葉が 落ちないに掛けて 合格祈願のお守りに使われているとか
相生山では たいへん株が多いので有難味に欠けますが 芽鱗は美し
美しさではひけをとらないタブノキ(椨)の冬芽

下がる気温? 日照時間? 赤色のスイッチが入る要因は?
明日は
「相生山の四季を歩く会」の初歩きです
少しハードなコースも交えて 身体と気分のスイッチを切り換えねばなりません
by アイ




それでも もう少しだけ「お正月気分」を求めて

マツ(松)とソヨゴ(冬青) 正月飾りに使われる樹木
今年はソヨゴの実が少ないです 野鳥たちはピンチかな
私たちにすれば苦味しかない モチノキ科の果実ですが


マンリョウ(万両)は目立ちます 美味しいのかナ
あちこちで増えている感じがします
同じく名前がめでたい マンネンタケ(万年茸)

他のキノコ類が胞子を飛ばして姿を消しても この子たちは健在
色合いも 何やら雅になってきました
ここからは こじつけ気味に・・・・

ネズミモチ(鼠黐) ネズミ算式に子孫繁栄? 鈴成りです

葉が 落ちないに掛けて 合格祈願のお守りに使われているとか
相生山では たいへん株が多いので有難味に欠けますが 芽鱗は美し
美しさではひけをとらないタブノキ(椨)の冬芽


下がる気温? 日照時間? 赤色のスイッチが入る要因は?
明日は

「相生山の四季を歩く会」の初歩きです
少しハードなコースも交えて 身体と気分のスイッチを切り換えねばなりません
by アイ




- 関連記事