相生山徳林寺の花まつり 桜雨の日曜日

お釈迦様の生誕祭


日本・ネパール・中国・ベトナムのお坊さん
献花はアオザイ姿のベトナム人女性や青年たち
散華で道場(本堂内)を浄め
お灯明 僧侶を始めに参列者全員がお供え

般若心経は 日本語・サンスクリット・中国語・ベトナム語
・・・・国際色豊か 順々に読経が流れました

お釈迦様に甘茶
こどもの頃 毎年 村のお寺に集まっての 「花まつり」
思い出しました 久し振りに
相生山緑地創作隊のブースでは
活動を紹介する展示と 花見団子・玄米甘酒・薬草茶
今日はあいにくの雨 昨日は売り切れ大盛況!
本堂前で ベトナムのみなさんから フォーの振舞

パクチーとトウガラシの効いた麺料理
民族・国籍越えて みんなが ごちそうさまでした
by R.64
- 関連記事
-
theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報
line
S-masa さま
コメントありがとうございます。
初めて本堂の中で 花まつりのお詣りさせていただきましたが
さまざまな国の言葉での読経は 何とも言えないハーモニー
詳しくはないのですが 仏教も他の宗教も同じく
人間世界は自然の巡りと 結びついていると思います
コメントありがとうございました。
「花祭り」盛大に行なわれるのですね。
仏教の世界でも春は特異な季節なのでしょうか?
世の中全てが春を待っていたのでしょうね。
まり姫さま
桜にたどり着くまでが 大変な混みようでした
淡墨桜 老巨木を維持するのに 支柱がいっぱいで
人間の観光金儲け目的のため 桜のいのちを無理やり・・・と
あの時は 気の毒な気分になってしまったこと 覚えてます
こんにちは~♪
なかなかにぎやかに花祭りが実施されているんですね。
私のところも淡墨桜が三分咲きになって花見客がこれからわんさか来そうです( ^)o(^ )
line