fc2ブログ

雨に期待

一昨夜の雨で一気に秋 気温20℃
曇り空だけど大気が澄んで 伊吹・養老がスッキリ
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の赤い果実 やっと輝く
秋天IMG_8782 (640x427) コバガマIMG_8800 (427x640)
「相生山の四季を歩く会*10月」は 今度の日曜日
中日案内IMG_0001 (640x197)
事務局メンバーで下見をしました
「出てないなあ」「乾きすぎ」「雨が欲しい」「明日は降るそうだよ」
下見IMG_8767 (640x427)
少ないながらも 各分野の菌類が見られました
秋のキノコ イグチ(猪口)の仲間
猛毒!! ミカワクロアミアシイグチ(三河黒網脚猪口)の若い子実体
ミカワクロアミアシイグチIMG_8783 (640x480)
青いのは珍しい コンイロイッポンシメジ(紺色一本占地) 誰かに齧られて
コンイロイッポンシメジIMG_8779 (640x480) タマシロオニタケIMG_8799 (480x640)
タマシロオニタケ(球白鬼茸)の少し疲れ気味の個体
シロオニタケ(白鬼茸)に似ているけど 小振りで壷がしっかりしてます
タマチョレイ科(=サルノコシカケの仲間)のキノコは 乾燥に強く元気です
立派に育った マンネンタケ(万年茸)「江戸時代から人気者」だって
マンネンタケIMG_8717 (640x480)
動く菌類=粘菌も何種か 胞子を飛ばすムラサキホコリ(紫埃)
「トトロ」に出てくる『まっくろくろすけ』の正体・・・と勝手に思ってます
ムラサキホコリIMG_8792 (640x427)
他の生物を宿主とする 広義の冬虫夏草の一種
イグチを栄養源とした ヒポミケス菌類
ヒポミケス菌類IMG_8798 (640x480) 四季22_10新聞案内IMG_0001 (2)
今回初見参! セミノハリセンボン(蝉の針千本)
アブラゼミ(油蝉)の形が見えます 脚や腹部が分かりますよ
セミノハリセンボンIMG_8749 (640x640)
「秋はキノコが本番」 のハズ
今夜から明日にかけて降る雨に期待 成長の早いキノコに期待します
「相生山の四季を歩く会」詳細は こちら

   by  Oak+R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line