寿命のコナラ
相生山緑地 稲田集落から入って
道路建設で出来たギャップを過ぎた園路に『通行止め』

「危険」とは書いてなかったので そのまま好奇心で前進・・・・
大きなコナラ(小楢)が 倒れていました
根元から バッサリ
きっとスゴイ音がしたことでしょう 雨の夜明けだったと推察します

上の方の枝には 葉が繁り ドングリも付いてるようでしたが
寿命だったんですね 根元の木部組織が相当壊れていました

・ ・ ヨッコイショ ・ ・ ・ 両手を掛けて攀じ登って乗り越えました
カシノナガキクイムシ(樫の長木喰い虫)の危機 こちら の後でも
相生山では毎年1~2本 老木コナラが倒れていきます
樹高が低木層(5m以下)の若木は 数本も育っていないので
あと数十年もせず コナラの森から次の段階に遷移することでしょう

陽樹のコナラは日照が必要 どんなにドングリが成って 発芽しても
コナラの下にコナラは育たない こちら
更地は貴重だったのに 幼木を抜いて畑にしてしまった こちら

相生口方向へ引いて 全姿を撮りました
“ここに大きなコナラが生きていた” 証拠写真
倒れ込んだ谷間は 人工林と竹藪 林床は真っ暗
人為の結果を整理して コナラの子孫が少しでも遺っていけて
長期にわたって パッチ状の自然林が成立するのもいい と思ったりします
by Oak.



道路建設で出来たギャップを過ぎた園路に『通行止め』

「危険」とは書いてなかったので そのまま好奇心で前進・・・・

大きなコナラ(小楢)が 倒れていました
根元から バッサリ
きっとスゴイ音がしたことでしょう 雨の夜明けだったと推察します


上の方の枝には 葉が繁り ドングリも付いてるようでしたが
寿命だったんですね 根元の木部組織が相当壊れていました

・ ・ ヨッコイショ ・ ・ ・ 両手を掛けて攀じ登って乗り越えました
カシノナガキクイムシ(樫の長木喰い虫)の危機 こちら の後でも
相生山では毎年1~2本 老木コナラが倒れていきます
樹高が低木層(5m以下)の若木は 数本も育っていないので
あと数十年もせず コナラの森から次の段階に遷移することでしょう

陽樹のコナラは日照が必要 どんなにドングリが成って 発芽しても
コナラの下にコナラは育たない こちら
更地は貴重だったのに 幼木を抜いて畑にしてしまった こちら

相生口方向へ引いて 全姿を撮りました
“ここに大きなコナラが生きていた” 証拠写真
倒れ込んだ谷間は 人工林と竹藪 林床は真っ暗
人為の結果を整理して コナラの子孫が少しでも遺っていけて
長期にわたって パッチ状の自然林が成立するのもいい と思ったりします
by Oak.




- 関連記事