途中経過 その2
1ヵ月ほど前に 花から果実へ樹木のようすを報告しました こちら
今日見つけた青い果実たち

ネズミモチ(鼠黐) 葉と同じく果実も対生
黐が付いてますがモチノキ科ではなく モクセイ科
同科のもキンモクセイ(金木犀)やヒイラギ(柊)のように 紫に熟す果実
その形がネズミの糞のようだから・・・・と命名されたそうで ちょっとね
花の頃は こちら 種名にそぐわぬ美しさ

イソノキ(磯の木) 「花期が長い」と以前書きましたが こちら
さすがに今の時期まで花は残っていません
結実した順に 赤から赤紫そして黒紫に熟していきます
黒くなると ほのかに甘い

ン?・・・何の実?
ドングリに似ていますが 殻斗がありません
それに葉っぱは ブナ科とは違ってます
花序の名残りは タカノツメ(鷹の爪)に似て
ウコギ科の常緑亜高木 カクレミノ(隠れ蓑) 詳しくは こちら
6月7月8月「相生山の四季を歩く会」では キノコや昆虫中心に観察してきました
夏から秋への曲がり角は 森の基盤である 樹木のようすも要チェックです
by アイ


今日見つけた青い果実たち

ネズミモチ(鼠黐) 葉と同じく果実も対生
黐が付いてますがモチノキ科ではなく モクセイ科
同科のもキンモクセイ(金木犀)やヒイラギ(柊)のように 紫に熟す果実
その形がネズミの糞のようだから・・・・と命名されたそうで ちょっとね
花の頃は こちら 種名にそぐわぬ美しさ

イソノキ(磯の木) 「花期が長い」と以前書きましたが こちら
さすがに今の時期まで花は残っていません
結実した順に 赤から赤紫そして黒紫に熟していきます
黒くなると ほのかに甘い

ン?・・・何の実?
ドングリに似ていますが 殻斗がありません
それに葉っぱは ブナ科とは違ってます
花序の名残りは タカノツメ(鷹の爪)に似て
ウコギ科の常緑亜高木 カクレミノ(隠れ蓑) 詳しくは こちら
6月7月8月「相生山の四季を歩く会」では キノコや昆虫中心に観察してきました
夏から秋への曲がり角は 森の基盤である 樹木のようすも要チェックです
by アイ



- 関連記事