増える踏み跡
森が森でなくなる こちら
続・森が森でなくなる こちら
それぞれの記事は 主に行政の施策についてでしたが
相生山緑地を歩く人びとにも 意識していただきたいことがあります

樹林の中に新しい「踏み跡」が増え 広がっています
なかには「ここも園路?」と間違えそうになっている箇所も

「コロナで行き場を失った」人たちが 新たな場を相生山に見つけ
案内もなく迷いながら散策し始めたことも 一つの大きな要因ですが
それだけではありません
「探検」や「発見」のため 「みんなが歩かない所」へ踏み込む人びと
ジョギングやランニングで 「ショートカットコース」を「開発」する人
昆虫採集や「(果実などの)獲物」を捜している人もいるらしいという証言
なかには「珍しいもの・希少なものを観ることが自然観察」と誤解している人も
「人が手を入れてこそ自然は守られる」と森に踏み込み続ける人びとも

「相生山の四季を歩く会」では 折りに触れて『生態系のすばらしさ』を
学ぶようにしています 例えば食物連鎖 こちら などの事実を通して

目に見えるもの 感じられるものだけでなく
自分にとって楽しいもの 有益なものだけにとらわれず
自然の さまざまな在り様・しくみ・連関を想って 生きていくこと
自然の一部にもかかわらず 大きな力を持ってしまったヒトは
だからこそ 自身を抑え律して過ぎることは無いと思います
by Oak.+アイ


続・森が森でなくなる こちら
それぞれの記事は 主に行政の施策についてでしたが
相生山緑地を歩く人びとにも 意識していただきたいことがあります


樹林の中に新しい「踏み跡」が増え 広がっています
なかには「ここも園路?」と間違えそうになっている箇所も


「コロナで行き場を失った」人たちが 新たな場を相生山に見つけ
案内もなく迷いながら散策し始めたことも 一つの大きな要因ですが
それだけではありません
「探検」や「発見」のため 「みんなが歩かない所」へ踏み込む人びと
ジョギングやランニングで 「ショートカットコース」を「開発」する人
昆虫採集や「(果実などの)獲物」を捜している人もいるらしいという証言
なかには「珍しいもの・希少なものを観ることが自然観察」と誤解している人も
「人が手を入れてこそ自然は守られる」と森に踏み込み続ける人びとも


「相生山の四季を歩く会」では 折りに触れて『生態系のすばらしさ』を
学ぶようにしています 例えば食物連鎖 こちら などの事実を通して


目に見えるもの 感じられるものだけでなく
自分にとって楽しいもの 有益なものだけにとらわれず
自然の さまざまな在り様・しくみ・連関を想って 生きていくこと
自然の一部にもかかわらず 大きな力を持ってしまったヒトは
だからこそ 自身を抑え律して過ぎることは無いと思います
by Oak.+アイ



- 関連記事
-
-
ズミの明日は? 2023/04/04
-
~森が森でなくなる~相生山ウォッチャー目撃情報より 2022/06/30
-
増える踏み跡 2022/06/23
-
ズミの枝が切られた 2022/05/12
-
ならず者の仕業を許さない 2022/04/07
-
未来を伐る人びと 2021/03/30
-
人知れず「事件」 2020/12/06
-
復活反撃の紅炎 2020/06/18
-
愚行滅びの道 2020/04/29
-