fc2ブログ

ザイフリボク異変

「ちょっとえらいことになっとるよ、良いことかどうか、私には分からんけど」
菅田口を上がった所で出会ったKさんに 手を引かれるように先導されて
現場②IMG_6634 (640x427)
ザイフリボク(采振り木) やっぱり!
周り囲んでいた数本の樹木が伐採され 足元のコシダ(小羊歯)群も刈払われ
2m四方の更地に つい最近植栽したように ザイフリボクが孤立していました
『自然な状態だったのを、こんなに環境を変えてしまっていいんだろうか?』
現場③IMG_6630 (427x640) 現場⑤IMG_6629 (2) (640x427)
ここにザイフリボクを見つけ 周辺環境と生育状況を観察してきた私たちです
森林や樹木や生態系の専門家で 相生山緑地のことも良く知っている先輩に 
おりに触れ情況を報告し アドバイスも受けながら 見守り続けてきました
《周りを常緑低木に囲まれているが、樹冠は開き日照も受け、現状で大丈夫》
と判断していましたし こちら そもそも
『自然のことに人間が手を出すことは慎重であらねばならない』が原則のハズ
現場④IMG_6633 (427x640)
名古屋市と協働関係にある人に尋ねられて この木の存在を教えてから 
名古屋市レッドリスト2020 こちら に追記され 関係したと思われる その人は
「樹勢が弱っているから風通しを良くするために周りの木を伐ってもらいましょう。珍しい木だからみんなに見てもらえるようにもなるし」との意見でしたので
管理者の天白土木事務所の担当者に 双方の意見を伝え
慎重な対応を要請していたので 私たちからすれば「いきなりの暴挙」
連絡先IMG_6633 (2) (640x454)
付けられていた連絡先は 「なごや生物多様性センター」 直ぐに電話しました
「生物の多様性のため、希少種のザイフリボクは日照が必要な種なので周辺の植生を伐採しました」との回答
「多様性って、種数が多ければいいってもんではないですよね」と基本のキ
現場①IMG_6629 (640x427)
何かを大事にするために他のものを排除していいって 《多様性尊重》じゃないです そんなふうに間違った解釈するから世の中住みにくくなるんだよ
「それは人間の側からの判断で、果たしてザイフリボクにとってどうなのかは別ですよね」
「(悪意ではないのは当然ながら)自然との付き合いは人の思惑を押しつけるものであってならないと思います」 と意見を伝え
「今まで支え合っていた周りの樹木が無くなったことによる影響を防ぐ手立て」
「誰もが納得できるように、説明の掲示を早急に設置してください」と提案
現場⑥IMG_6632 (427x640)
それはそれとして 一つの教訓を胸に刻みます
『例えば「暗い森になるより花咲きキレイな森にして当然」などと人の欲を優先するような考え方の人には、自然についてしっかり認識が出来ない人には、私たちが持っている情報を決して流さない』
今回の名古屋市の処置で もしザイフリボクに異変が起こってしまえば
取り返しがつかないと 悔やんでいます

    by   R.61+Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

ケイコさん
 いつもありがとうございます。

 「みんなのために・・・」が欺瞞である証左の感もしますね。
 私たちは○○のため・・・とか、おこがましいことを考えず、
 自然の一部でいることの心地良さ、居心地よさの中に生きていきましょう。
 答えは全て自然の中、長い時間の経過の中にこそある、と思っています。
 仮に、それが不幸な結果になろうと、自然のなりゆきなら諦められる
 ・・・・なんてね。

Re: No title

葉さん

「樹勢が弱っている」と言っていた人の根拠は「葉身が小さい」
樹木の先生に聞いたら「単なる個体差、環境が変わったから葉の大きさが変わることはない」とのことでした。
ご存知のように、枝を切った後や萌芽更新した葉は大きくなりますけどね。
さらに「周りの木を伐っても、その木が萌芽更新して以前みたいに周りを囲むまで15~6年、その程度ではザイフリボクは肥ってこない、のんびりした性質の樹木。むしろ乾燥による影響が心配」とのことでした。
相生山の四季を歩く会のKさんも「名古屋の夏の暑さに耐えられるかしら」と心配してました。
あの激しい改変の場所へ行くのは気が滅入りますし、弱っていたら‥‥と考えると辛いけれど、時どき様子見に行ってください。

Re: No title

Jさん

 コメントありがとうございます。
 何か言っても言わなくても、自然はなるようにしかならない、ですよね。
 でも、人が自然の一部であることを忘れて、思いあがってしまわぬように、
 私たちは言い続けたいと思います。もの言えない生きもの(=仲間)に代わって。

No title

ザイフリボクの一件が発端になって、
相生山が、人本位の考えに立つある種の人の「好みの山」になっていきそうで心配です。
「みんなの為に良いことをしている」と思ってしまう心地良さが、他の意見もあることに気付けなくしているのでしょうか。

No title

心もと無さそうなザイフリボク!

太陽を求めて漸く頭を出し、
これから周りの木々と切磋琢磨して根を張って
力強く育っていこうとしていたのに。
傍らを通りかかると、
木々の間にこの子を見つけ、無事に育てと願っていた。
競争相手がいなくなって、足元2m四方も現にされて、風当たりも強そう!

本当に樹勢が弱っていたのかな?

No title

今までの環境下で、あれだけ大きくなれたのに。
あれでは余りにも丸裸状態で、いいの?と思います。
「市民が使う公園や森だから、人から見た自然の守り方優先」と考えているのでしょうかね。 私たちとは大変な隔たりがあり 、もう何も言いたくないと思ってしまいますね。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line