ヒサカキに学ぶ多様性
3月は 相生山にヒサカキ(姫榊)の花の匂いが 満ちるとき
「ヒサカキの不思議」に出会えます

雌雄別株で ≪雌株には子房のある雌花または両性花
雄株には花粉を持った雄花≫ のはずですが
同じ株 そこから出たシュートに 3種類の花が咲いているのが見えますか?

識別してみました
〇=雌花 先端が三つに分かれた花柱雌しべ,雄しべは見えない
〇=雄花 黄色い花粉をつけた葯のある雄しべ多数,雌しべは見えない
□=両性花 花柱のある雌しべを中心に数本の雄しべも見える

先日「相生山の四季を歩く会」の仲間と わーわー言いながら観ました

ヒサカキの花というと「匂いが苦手」とか「桜やツツジの方が好き」と固定せず
さらに「森を暗くして生物多様性の害になるから伐採しなければ」の意見の方も
この時期に 相生山でヒサカキの花巡りして
自然の不思議さ・・・自然は不思議に充ちている
ことを事実・実物から 楽しんでいただきたいです
by Oak.


「ヒサカキの不思議」に出会えます

雌雄別株で ≪雌株には子房のある雌花または両性花
雄株には花粉を持った雄花≫ のはずですが
同じ株 そこから出たシュートに 3種類の花が咲いているのが見えますか?


識別してみました
〇=雌花 先端が三つに分かれた花柱雌しべ,雄しべは見えない
〇=雄花 黄色い花粉をつけた葯のある雄しべ多数,雌しべは見えない
□=両性花 花柱のある雌しべを中心に数本の雄しべも見える

先日「相生山の四季を歩く会」の仲間と わーわー言いながら観ました


ヒサカキの花というと「匂いが苦手」とか「桜やツツジの方が好き」と固定せず
さらに「森を暗くして生物多様性の害になるから伐採しなければ」の意見の方も
この時期に 相生山でヒサカキの花巡りして
自然の不思議さ・・・自然は不思議に充ちている
ことを事実・実物から 楽しんでいただきたいです
by Oak.



- 関連記事
-
-
花の色は 2022/04/07
-
山一番のヤマザクラ 2022/04/04
-
ソメイヨシノ花曇り 2022/04/03
-
花か葉っぱか葉っぱか花か 2022/04/01
-
ヒサカキに学ぶ多様性 2022/03/30
-
雨の前に サクラ花巡り 2022/03/25
-
スミレ匂う春 2022/03/25
-
コバノミツバツツジ咲く 2022/03/24
-
スミレ初花 2022/03/13
-