コバノミツバツツジ咲く
相生山の春の華やかさは この花と共に広がっていきます
落葉樹の芽吹きと共に 常緑樹の越冬葉を背景に

コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)
山地帯に育つ ミツバツツジよりも
標高の低い丘陵地に多い種
きっと長く 名古屋の洪積・沖積地に咲いてきたツツジ
中世の人も 古代の人も 馴染んできたのかもしれない
相生山の地に暮らしていたらしい 縄文人たちも

そんなことを想いながら
自然の遷移の中で 人の歴史も超えて 生き続けてきた
そよ風に揺れる 10本の蕊を数えます
by Oak.


落葉樹の芽吹きと共に 常緑樹の越冬葉を背景に


コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)


山地帯に育つ ミツバツツジよりも
標高の低い丘陵地に多い種
きっと長く 名古屋の洪積・沖積地に咲いてきたツツジ
中世の人も 古代の人も 馴染んできたのかもしれない
相生山の地に暮らしていたらしい 縄文人たちも

そんなことを想いながら
自然の遷移の中で 人の歴史も超えて 生き続けてきた
そよ風に揺れる 10本の蕊を数えます
by Oak.



- 関連記事
-
-
花か葉っぱか葉っぱか花か 2022/04/01
-
ヒサカキに学ぶ多様性 2022/03/30
-
雨の前に サクラ花巡り 2022/03/25
-
スミレ匂う春 2022/03/25
-
コバノミツバツツジ咲く 2022/03/24
-
スミレ初花 2022/03/13
-
梅は咲いたか 桜は未だかいな 2022/03/12
-
春匂い初め 2022/03/09
-
春二輪 2022/02/09
-