相生山緑地で春の遠足しよう
13日の日曜日も 暖かい日になりそうです

予告の通り「これまで足を運んでない区域」へ春の遠足に出かけます
初めての場所には 初めての植生も育っていたり

この樹林地の周辺に ずっと住んでいた人たちの 生活の痕跡が残っています
誰かが住んでいたらしい場所や 耕作地と農業用水確保の工夫などです

もっと最近の「都市の発展のため」計画された 市道弥富相生山線の「遺構」
自然と人の関わりの歴史をたどる スケールの大きな行程になるかもしれません

いつもより 高低差・歩行距離がありますので
不安な方は ストック(杖)を持参されることをおすすめします
先月の「冬芽コンテスト」こちら 区域とは離れて 緑地南の常緑樹が多いコース
「その後の冬芽、芽吹きを見た~い!」声に応えて
午後の部「冬芽その後」を歩くことにしました 参考資料:こちら こちら

参加希望の方は 昼食の用意を忘れずに
12:30くらいに 相生口スタート 1時間半くらいを考えています
「体力に自信無いので午後からだけはダメ?」・・・大丈夫
「相生山の四季を歩く会」は いつもカムカムエヴェリバディです

今年は冬の寒さ厳しく 花は遅れる春のようですね
エドヒガン(江戸彼岸)の開花に合わせて 「お花見」をしましょう
昨年の見ごろは こちら
最近の相生山 春になって 自然も人為も アレコレ動きがあります
そんなザワザワな春を みんなまとめて楽しみましょう
by Oak.+アイ





予告の通り「これまで足を運んでない区域」へ春の遠足に出かけます
初めての場所には 初めての植生も育っていたり


この樹林地の周辺に ずっと住んでいた人たちの 生活の痕跡が残っています
誰かが住んでいたらしい場所や 耕作地と農業用水確保の工夫などです


もっと最近の「都市の発展のため」計画された 市道弥富相生山線の「遺構」
自然と人の関わりの歴史をたどる スケールの大きな行程になるかもしれません


いつもより 高低差・歩行距離がありますので
不安な方は ストック(杖)を持参されることをおすすめします
先月の「冬芽コンテスト」こちら 区域とは離れて 緑地南の常緑樹が多いコース
「その後の冬芽、芽吹きを見た~い!」声に応えて
午後の部「冬芽その後」を歩くことにしました 参考資料:こちら こちら


参加希望の方は 昼食の用意を忘れずに
12:30くらいに 相生口スタート 1時間半くらいを考えています
「体力に自信無いので午後からだけはダメ?」・・・大丈夫
「相生山の四季を歩く会」は いつもカムカムエヴェリバディです


今年は冬の寒さ厳しく 花は遅れる春のようですね
エドヒガン(江戸彼岸)の開花に合わせて 「お花見」をしましょう
昨年の見ごろは こちら
最近の相生山 春になって 自然も人為も アレコレ動きがあります
そんなザワザワな春を みんなまとめて楽しみましょう
by Oak.+アイ




- 関連記事
-
-
花曇り 花の雨 お花見できるかな? 2022/03/23
-
日曜 午後からも歩きました 2022/03/17
-
春のミステリーツアー 2022/03/13
-
桃始めて笑う侯 2022/03/12
-
相生山緑地で春の遠足しよう 2022/03/10
-
根強い人気!意外な結果! 2022/02/15
-
お待ちください 集計中です 2022/02/14
-
元気な「冬芽」たち 2022/02/13
-
冬芽の赤は 春の証し 2022/02/10
-